1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ

働くクルマ「作業中エンジンつけっぱなし」問題に終止符? EV化いよいよ加速か 三菱ふそう&架装メーカーも準備OK!

乗りものニュース / 2024年5月12日 17時42分

「ジャパントラックショー2024」の三菱ふそうブースに展示されていたeキャンター(布留川 司撮影)。

横浜で開催された「ジャパントラックショー2024」で、三菱ふそうがゴミ収集車とキャリアカーのEVモデルを展示していました。こうした車両のEV化は、エコよりも大きなメリットがあるそうです。

ゴミ収集車をEVにするとエコ以外のメリットも?

 パシフィコ横浜で2024年5月11日まで開催されていた「ジャパントラックショー2024」に、三菱ふそうトラック・バス(以下、三菱ふそう)が電気駆動のトラック「eキャンター」を展示していました。

 eキャンターは国産の電気トラックとしては初の本格的量産モデルで、最初のコンセプトモデルが発表されたのは2010年のこと。以降、継続して研究開発と商品化が進められており、2024年現在の最新モデルは3代目になります。

 日本製の電気トラックとしてはパイオニア的な存在といえるeキャンターですが、会場には、通常モデルとは異なる「ゴミ収集車」と、荷台に自動車などを積載する「キャリアカー」の2種類のモデルが展示されていました。

 これらはトラック荷台部分に動力で稼働する装置、いわゆるPTO(パワーテイクオフ:動力取り出し装置)が取り付けられた特装車になりますが、両車は三菱ふそうが独自開発した「ePTO(モーター式動力取り出し装置)」を搭載したeキャンターなのだそう。

 なお、「ePTO」のメリットは静音性に優れている点で、作業時に騒音を抑えることができるといいます。

 ゴミ収集車を例にするとわかりやすいのですが、特装車の荷台に取り付けられた装置は、PTOによってディーゼルエンジンから動力を伝達させて動かしています。ゴミ収集車が作業中、停車していてもエンジンを稼働させているのは、荷台の収集機を動作させるために必要なのです。

状況によっては多くの排気ガスを出すうえ、集合住宅などでも早朝から大きなエンジン音を響かせることがあります。eキャンターのePTOであれば電動モーターのため、こういったことがなくなるといえるでしょう。

装置のモジュール化で既存品の流用も可能に

 しかも、ePTOには既存のPTO装置の多くをそのまま流用できるというメリットもあります。eキャンターでは開発中に各架装メーカーと話し合いを行っており、ePTOは「既存のディーゼルトラックと同様の仕組み」というコンセプトを制定。これにより、装置をモジュール化しています。

 加えて、架装品に干渉せず動力の接続が容易な運転席下部に装置を設置することで、従来のディーゼル車向け装置の多くを転用できるようにしています。

 ゴミ収集車については、「極東開発工業」「新明和工業」「モリタエコノス」の国内大手3社のものが対応しているといいます。キャリアカーの方も、展示車両は「古河ユニック」製の既製品が搭載されていました。

 なお、展示されたゴミ収集車、キャリアカー以外の架装品として、冷凍・冷蔵バンやダンプトラックなど複数種類に対応できるそうです。

 eキャンターは小型トラックに分類されるため、都市部などにおける短・中距離での使用を想定しているように思えます。そのようなシーンでは電気トラックの利点である静粛性は、ドライバーだけでなく地域住民などにも大きなメリットになるといえるでしょう。

 価格面では、通常のエンジン搭載モデルよりも高額な電気トラックですが、日ごろ話題にのぼるカーボンフリーやゼロエミッションといった環境問題へのメリット以外にも、ePTOのような実益あるものが注目されれば、今後は導入数も増え、それがまた普及の一助になるのではないでしょうか。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください