Infoseek 楽天

【エンタがビタミン♪】<押切もえインタビュー>少女時代は恥ずかしがり屋「カメラの前では大胆になれた」

TechinsightJapan 2017年7月20日 21時2分

絵画では二科展絵画部門で2年連続入選、小説では山本周五郎賞候補へのノミネートなど、画家、小説家としても才能を発揮しているモデルの押切もえ(37)。彼女が執筆、表紙絵・挿絵を手がけた初の児童書『わたしから わらうよ』(ロクリン社)が7月4日に発売された。テックインサイトでは、また新たな扉を開いた押切にインタビューを実施し、じっくり話を聞いた。押切は、かつては内気で恥ずかしがり屋の女の子だったという。

『わたしから わらうよ』の主人公は、小学校3年生の桜。夏休みに鳥取のおばあちゃんの家に一人で行くことになり、不安でいっぱいだ。素直に気持ちを伝えられず、自分に自信がもてない桜だが、鳥取の豊かな自然と人々との交流のなかで、そんな自分自身と向き合っていく―。

■障がい者支援運動に参加したのが本書のきっかけ
―今回、児童書ということで少し意外だったのですが、なぜ児童書を?
押切もえ(以下、押切):以前から私が携わっている「あいサポート」という鳥取県の障がい者支援運動があるのですが、大使もさせていただく中で、ひとつの作品を残そうという話が出ていました。そこで、より多くの方に読んでいただける「本」にしようということになり、小学生ぐらいの多感な時期の方々から理解してもらえたらと児童向けの本にしました。

―その運動ではどのようなことをされましたか?
押切:ハンディキャップを持った皆さんと一緒に絵を描きました。鳥取には何回か訪れていて合わせると10日間ぐらい滞在していますが、他にも皆さんが働いているパン屋やカフェ、海産業者のバックヤードなどに視察に行かせていただいたり、音楽活動をしている方の演奏を聴きに行ったりしました。この運動の良いところは「大きなことをどんどん率先してやっていこう」ということではなく、「自分がまずできることを探していこう」「まず理解してちょっとずつでも実践していこう」というところです。私もそれだったらご協力できると思い、大使をお引き受けしました。

■一緒に絵を描き、とても感銘を受けた
―押切さんも好きな絵を通じての活動はいかがでしたか?
押切:とても感銘を受けました。それぞれ才能があり、個性の強い皆さんと力を合わせてひとつの作品を作るということで、絵を描く身としても刺激を受けました。うまく表現できない人がいたり、逆にどんどん描かれる人もいて、そういった皆さんが力を合わせてひとつのゴールに向かい、それがチョコレートのパッケージになって、他の皆さんも喜んでくれたので、私もすごく嬉しかったです。とても感動的で、チープな言い方になってしまいますが、すごく胸に込み上げるものがありました。

■「思い」を絵でも表したい
―その絵ですが、今回、ご自身の執筆では初めて表紙絵と挿絵も担当されていますね。
押切:はい。「思い」を言葉だけでなく絵でも描きたいと思いました。「あいサポート」の活動も絵を通じたものが多かったですし、さらには主人公の桜の好きなことが絵で、絵を描くという行動から世界が広がる物語でもあるので。今回の絵は鉛筆でスケッチブックに描きました。風景は、写真や鳥取のHPを見て参考にしましたが、模写ではなくイメージで描きました。



■初めて親友ができた小学3年生
―今回は児童書ということで、ご自身の子供の頃のことを思い出しましたか?
押切:子供の頃の気持ちに戻りましたね。自分が山形の祖母の家に泊まったときの気持ちはかなり入っています。小さい頃から毎年夏には行っていたのですが、両親が同伴していたときもありましたが、父が送ってくれたときもありました。弟やいとこや祖母がいてもふと両親が恋しくなったりして寂しかったですね。「このまま置いていかれたらどうしよう」と不安になったりもしました。

―桜ちゃんと同じ小学校3年生の頃、押切さんはどのような女の子でしたか?
押切:初めて親友が出来たときですね。それまでは家が近いとか親同士が仲が良いというお友達だったんですけど、初めてすごく面白い女の子に会って、その子に会って私はすごく変われた気がします。もともと人見知りで余計なことを話さない子だったんですけど、しゃべるのがすごく好きになって、その子と笑い合っているのがとても楽しくて。その子は勇気もあって、一緒に裏山や廃墟に探検に行っていましたね。基地を作ったりして(笑)。今でも仲良しで急に電話がかかってきたりします。お絵描きもしましたし、インドアとアウトドアとどちらも楽しんでいましたね。

―なんとなく桜ちゃんに似ていますね(笑)。
押切:(桜に自分の)要素は入っていますね。私も思ったことを言えなかったり、素直に表現できなかったり…。大喜びできる友達が羨ましかったです。

■内気だからこそ、大胆になれる「写真」に夢中になった
―もともとは内気な女の子だったのですね?
押切:こういう時期があったからこそ、それを直そうと向き合えたのかもしれません。もともと恥ずかしがり屋で自分の好きなものも「好き」と言えなかったんですけど、ファッションの力があって「写真」という全然違う自分になれる現場があったからこそ、面白いなと。本当は内気なんだけどカメラの前では大胆になれたり、そういう楽しさがあって、夢中になれた部分はありますね。

―自分を表現するのが楽しかったのですね。自分を表現するということは必要でしょうか。
押切:だんだんお話しする仕事や文章の仕事をいただくようになって、嘘ついたり格好つけたり恥ずかしがっていると、変な風に伝わってしまうんだなと気づいて、日々勉強しています。いまだに「あの言い方は誤解されるな」とか「あの書き方では伝わりにくかったな」と反省することはありますね。少なくとも自分に誠実でいた方が後悔は少ないと思います。



■押切もえにとって「絵」とは?
―「あいサポート」の活動でも、今回の物語でも絵が重要な役割を担っていると思います。改めて押切さんにとって「絵」とは何でしょうか?
押切:そうですね。(しばらく考えてから)理想と現実を込められるものですかね。景色を見て空の色は青かったけど、(絵では)ピンクにできたり、実際にない風景を組み合わせたり、可能性や広がりが大きいので、いいツールだなと思いますね。見た人によって感じることが違いますし、私が描いた鳥取の風景の絵から、誰かの生まれ故郷がよみがえったり、それがまたタッチによって変化がつけられるというのがいいなと思います。

―今、ご自身では絵を描かれていますか?
はい。週に一回、長くて4、5時間描いています。他の日にいろいろアイディアをためておいて週に一回、絵を描けるのが嬉しいし、気分転換になりますね。今、描いている絵が大きい作品で家に持ち帰れないというのもありますが、アトリエの一角をお借りして描いています。



■想像力を働かせて「思いやり」を
―物語の最後の方に、桜が友達と「住みやすい町」について語る場面があります。そのような町にするには、どうしたら良いと思いますか。
押切:まず目の前の人、周りの人が何を求めていて、どうしたらその人が楽になれるか、幸せになれるか、自分だったらどうだろうというのを少し考えてあげる。想像力を働かすことは大事ですよね。そういうことを考えることは「思いやり」ですし、改めて考えていくのが大切だと思います。

■どの世代の方にも感じてもらえることがテーマ
―本書をどのような方に読んでもらいたいですか?
押切:まずは小学3年生の桜ちゃんと同じぐらいの年代の皆さんにいろいろなことを感じて欲しいです。あとは私と同世代の方を含めて広い世代の方に読んでいただけたらもらえたらいいなと思います。私自身も児童向けの本とは言いつつ、取材していて感じたことは自分の人生に役立つような、たとえば「壁を作らない」などハッとする言葉も入れてありますので、児童書ではありますが、テーマとしてはどの世代の方にも感じてもらえるかなと思います。
(TechinsightJapan編集部 関原りあん)

この記事の関連ニュース