Infoseek 楽天

ダボス会議でも一般教書でも、トランプが真面目モードだったのはなぜ? - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 2018年2月1日 11時40分

<大統領選以来、真面目モードと暴言モードを行ったり来たりしてきたトランプ。しかし注目のダボス会議でも一般教書演説でもマジメ一辺倒だった>

就任前の選挙戦の時代からそうですが、ドナルド・トランプという人の演説や態度というのは、「真面目」モードと「暴言モード」を行ったり来たりするのが特徴でした。

一番ダイナミックだったのは、2016年11月の選挙で劇的な勝利を収めたときで、未明に当確が流れる中での「勝利演説」では、それまでの暴言モードを封印して、「社会の和解」を訴えたのでした。これには世界中がビックリして、「トランプ当選」でパニック売りの出ていた東京市場を横目に、演説を好感した欧州市場は一気に株高になり、そのトレンドがNYに引き継がれて現在に至る「トランプ株高」になっています。

ところが、それから2カ月後の2017年1月の就任式では、全世界にテレビ中継される最高の舞台であるにも関わらず「オンリー・アメリカ・ファースト」という、「おどろおどろしい暴言モード」演説を公式の晴れの舞台で行って、世界を呆れさせました。

その後も、真面目なスピーチをしたかと思うと、その舌の根も乾かないうちに暴言ツイートを連発したり、とにかく「真面目」と「暴言」を行ったり来たりするというのが、この大統領のスタイルになっていました。

一つの見方としては、真面目モードは経済界とか国際社会、あるいは伝統的な共和党支持者向けで、暴言モードは「コア支持者向け」であり、両者をスイッチすることで、両方の支持を抱えようとしている、そう見ることができます。

その一方で、この大統領は気分のおもむくままに発言するのがスタイルなので、性格の違う支持グループを抱え込むために、モードを変えるなどという「器用なこと」はできないし、していないという説もあります。

他の見方としては、ケリー首席補佐官がしっかり見張っていて、スピーチライターが固めた「原稿通りにやって下さい」とクギを刺した場合は「真面目モード」になるが、ケリー氏の目を離れたところで、ヒックス広報部長などと衝動的にツイート発信を行うときには「暴言モード」になるという説もあります。

この点については、衝動的なツイートだけは「禁止できない」と、大統領としてはケリー氏を含む歴代の首席補佐官に認めさせていることもあるようです。

そんなわけで、真面目の次は暴言ということで、「交互にやる」とか「真面目だけだと我慢ができずに暴言が飛び出す」というのが、確立されたパターンだったわけです。



ところが、今回1月の後半には、まずダボス会議で「アメリカ・ファーストは世界の繁栄あってこそ」などという、およそ「らしくない」真面目モードの演説を行って、世界を「安心」させました。では、自国に戻って30日(現地時間)の晩に行われた「年頭一般教書演説」はどうだったのかというと、これも「社会の和解が大事」だとか「不法移民の若者に市民権を与える道を」といった内容も含めて「真面目モード」であり「ソフトタッチ」でした。

つまり、今回は「2回連続」で「真面目モード」だったわけで、これはこの大統領にしては、かなり異例なことだと思います。その原因を考えてみることにします。

1つは、「就任式」という大舞台と比較すると、「ダボス会議」とか「一般教書演説」というのは、視聴率は低いわけです。もっと言えば、ニュース好きの人が見るものであって、コアの支持者はあまり関心を向けない場であるとも言えるでしょう。そう考えると、どちらも「あえて暴言モードにする必要はなかった」のかもしれません。

2つ目は、今回の一般教書演説でも議場の前の席に陣取っていたケリー首席補佐官が、「とにかく、2回とも真面目モードで」という方針で、強くクギを刺したという可能性です。ケリー補佐官の表情はかなり厳しかったので、かなり強く仕切ったということもあるのかもしれません。

3つ目ですが、景気や株価に少しスローダウンの気配があることが考えられます。仮にそうした流れが一気に強まって、株安から景気の悪化へと進めば、アメリカ社会では雇用に悪影響が及ぶのに時間はかかりません。そうなれば、政権の基盤は大きく揺さぶられることになります。その危機感から「真面目モード」を繰り返した可能性もあります。

この中で気になるのは3番目です。順調だったアメリカ株も、ここへ来て企業業績への警戒感などから足踏み状態が続いています。そのような環境を踏まえて、連銀は利上げを見送りました。ある意味で、就任以来続いて来た「トランプ景気」に停滞の兆しが出てきたと言ってもいいでしょう。

この11月には中間選挙があります。仮にそれまでに景気が大きく崩れてしまうと、与党大敗という可能性もゼロではありません。そう考えると、「和解のメッセージ」が市場の不安を解消した2016年11月の「経験則」を踏まえて、「真面目モード」を続けているというのは、政権にとっての危機感の表れなのかもしれません。ケリー補佐官の表情が、それを物語っていたとも言えます。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。ご登録(無料)はこちらから=>>

この記事の関連ニュース