Infoseek 楽天

アリアナのタトゥー炎上と日本人の「不寛容」 - 冷泉彰彦 プリンストン発 日本/アメリカ 新時代

ニューズウィーク日本版 2019年2月12日 15時40分

<日本語は敬語などの表現によって相手との関係性やニュアンスを規定する特性が強く、外国人の話す日本語を聞くときにはそのことを日本人も意識することが必要>

歌手のアリアナ・グランデさんは、新曲『7 rings』の発売を記念して手のひらに「七輪」という漢字のタトゥーを入れた写真をインスタにアップしました。新曲のタイトルを意味する「7つの指輪」を縮めて「七輪」と彫ったということなのでしょう。

ところが、これに対してネット上で「七輪」というのは「日本のバーベキューグリルだ」といった指摘が殺到したようです。するとグランデさんは「七輪」の2文字の下に「指♡」という文字を追加しました。本人サイドとしては、「バーベキューグリルの七輪ではない」という主張をする意図だと思います。

ですが、炎上はさらに激しくなり「文化の盗用だ」とか、「日本語を日本のことをよく知らない人に使ってほしくない」といった批判もあったそうです。結果として、グランデさん本人は「日本に移住しようと思っていたが、日本語のレッスンをやめる」と宣言するに至ったそうです。

この問題については、不寛容なネット民に対する批判も起こっており、「こんなことで日本嫌いにならないで欲しい」というようなメッセージ発信もされているようです。この批判とメッセージ発信については、それでいいと思います。

ですが、私が気になったのはもっと一般的な問題、つまり日本語を学習中の人の日本語について、日本語話者がどう対応するかという問題です。

通常、ある言語を学習していくと、学習するにつれて表現が正確になり、語彙も増えていくことから、その言語の話者とのコミュニケーションはより円滑になっていくはずです。

ですが、日本語の場合は必ずしもそうではありません。例えば、習熟度の低い、従って発音も文法も整っていない段階の日本語学習者に対しては、日本語話者は一般的に好意的です。何かにつけて「日本語上手ですね」とか「どこで勉強したんですか?」と言った褒め言葉が出るのです。

問題は、中級から上級に差し掛かったくらいから始まります。発音も正確になり、敬語の運用もかなり使えるようなレベルになると、突然、日本語話者の姿勢は厳しくなります。



特に敬語のエラーや、細かいニュアンスの受け取り間違いなどを起こすたびに、「失礼だ」とか「そんな日本語では通用しない」などという非難が始まります。非難している方は「もう一歩だから、あえて厳しくしている」とか「少しのミスの方が、余計気になる」という具合で、まったく悪意はないのですが、批判された方は傷つきます。

それこそ、アリアナ・グランデさんのように「日本語学習を止めよう」というぐらいに思い詰める人もあるようで、日本語教育の世界では「上級への壁」という言い方をする教師もいます。

今回の事件は、これに似ています。まず話し言葉の場合は、多少の言い間違いも汲み取ることが可能ですし、発せられた言葉は消えてしまうので、「後腐れ」はないとも言えます。ですが、SNSの写真という「目に見える」形で書き文字の誤用があると、見ていて許せないという人が出てきてしまうのだと思います。

では、書かれた言葉の間違いにしても、日本語学習者の敬語のミスにしても、どうして日本語の場合はネイティブ話者が「不寛容」なのでしょうか?

それは日本人が寛容性に乏しいとか、日本語や日本文化を「自分たちだけのものとして囲い込んでいる」からではありません。

そうではなくて、日本語の特徴が「悪さ」をしています。それは、日本語は「関係性」や「ニュアンス」を重視する言語だということです。敬語のミスが許されないのは、敬語によって上下関係や親近感、好意や悪意といった関係性が厳格に規定されるからです。相手が学習途上と分かっていても、間違った敬語で話しかけられると、ある一定レベル以上に発音などが正確である場合は余計に、関係性が混乱しているか、あるいは敵意を持たれているかのような不快感を持ってしまうことがあります。

今回の「七輪」事件に関しても、あえて「揚げ足取り」をしているというよりも、「アリアナさんの自分たちに対する関係性」の受け止めが混乱してしまうとか「表現に込められたニュアンスが受け止められない」という中で、不必要な不快感を持ってしまったことがあると思います。相手が著名人であればあるほど、混乱や不快感が増幅したこともあるでしょう。

こうした問題を乗り越えていくには、日本語話者の方で、日本語というのは関係性を規定したり、文字通りの言葉以上にニュアンスを発生する強い機能があること、そのために「誤用に対する拒絶や誤解」が生じやすい言語だという理解が必要ではないでしょうか。

相変わらず海外では日本のカルチャーの人気が続き、訪日外国人が増加する中で、日本語を学ぶ人は増え続けています。そんな中では、学習途上の日本語との付き合い方というのを、日本語話者の側でもしっかり学ぶ必要がありそうです。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガのご登録を!気になる北朝鮮問題の動向から英国ロイヤルファミリーの話題まで、世界の動きをウイークデーの朝にお届けします。ご登録(無料)はこちらから=>>


この記事の関連ニュース