Infoseek 楽天

「地球は平面」と主張する人々が、丸い地球に出会ったら

ニューズウィーク日本版 2019年5月15日 21時0分

<地球平面説を唱える運動を追ったネットフリックスのドキュメンタリーは、どんな証拠を突き付けられても自説を曲げない「信者」たちの知られざる心理に迫る>

現在ネットフリックスで配信中のドキュメンタリー映画『ビハインド・ザ・カーブ─地球平面説―』(2018年)には、首を傾げたくなる瞬間がたくさんある。その大半が地球平面説を提唱する人々、とくにユーチューバーのマーク・サージェントの登場場面だ。

この作品で最も驚くべきことは、地球は平らと信じる人々が自らの実験で自説が完全に否定されても、頑として真実を認めようとしないことかもしれない。作品中で紹介される2つの実験は、平面説の信者の期待とは正反対の結果になった。そのひとつである光源を使った実験は、作品の最後を飾るにふさわしい衝撃をもたらす。

ワシントン州ウィドビー島に住むマーク・サージェントは、島の海岸から対岸のシアトルの高層ビルが見えることを指摘、地球が平面である証拠だと主張する。

「科学者は反論するのに必死だ」と、彼は言う。「天体物理学者のニール・ドグラース・タイソン、俺たちにとっては名前を口にするのも嫌な奴だけれど、あいつは俺たちの説を反知性主義で、文明と民主主義の終わりを意味する運動だと抜かした」


ドキュメンタリー映画『ビハインド・ザ・カーブ―地球平面説―』(2018年)では、人々が科学実験で地球平面説を証明しようとするが......('Behind the Curve'、ネットフリックス配信中)


ここでコメディ専門局の人気トーク番組に出演したタイソンの映像が挿入される。「地球は平らじゃない!」と彼は断言する。

「俺たちが有利なのはなぜかというと、科学者たちは数字で攻めてくるからだ。俺たちは、ここからシアトルが見えている、と言えばそれでいい」と、サージェントは言う。

南極は巨大な氷の壁

サージェントやその他の地球平面説の支持者は、地球が巨大なドームで覆われており、太陽と月は我々の頭上を回っていると信じている。南極大陸は大陸ではなく、「地球大陸」の周りを取り囲む巨大な氷の壁だ。ドキュメンタリーの後半では、氷の壁を超えたところにまだ発見されていない大陸があるという説など、もっと幻想的な説も紹介される。

しかし『ビハインド・ザ・カーブ』は、変人オンパレードだけの作品ではない。地球平面説のような独断的で非科学的な理論を広めようとする人々の心理を掘り下げ、実験で自説と異なる結果が出た時にいったい何が起こるのか、その実例を紹介している。

地球平面説を唱えるユーチューブ・チャンネルの人気ホスト、ボブ・クネーゲルが地球の自転を否定するための実験について語る場面は、まさに驚きとしか言いようがない。

彼は地球の自転を否定するために精度の高いレーザー・ジャイロスコープを使って実験を行う。地球が回転しているなら、地面に設置したジャイロスコープは時間とともに傾きを検知する。動いていないなら、何も起こらない......。



「実際に測定してみたところ、ジャイロスコープは傾きを検知した。1時間で15度傾いた」と、クネーゲルは言う。これはまさに、地球が自転している証拠そのものだ。

「この結果に、まったく面食らった。俺たちにとっては大問題だ」と、クネーゲルは言う。「こんな結果をあっさり受け入れることはできない。だから、この実験が実際の地球の動きを反映していないことを証明する方法を探すことにした」

望みの結果を得るために、クネーデルは何度か実験方法を変えたが、ジャイロスコープは一貫して地球が丸いことを証明し続けている。それでも、デンバーで開催された地球平面説の集会に参加したときの様子から見ると、クネーデルの考えは変わっていないようだ。

「俺たちはなんとかは成功させたいんだ。このジャイロは2万ドルもしたんだよ。今までの発見をドブに捨てるなんて、そんなの最悪だ」と、彼は集会の参加者に言った。

しかし、地球の自転を否定する実験で最もドラマチックな結果を出したのは、クネーデルとともにユーチューブでホストを務めるジェラン・カンパネルラだった。

光の実験でも逆の結果に

「心の底では、誰もが地球は平面であることを知っていると思う」と、カンパネルラは2017年にノースカロライナ州で行われた地球平面説の国際会議の講演で語った。

カンパネルラは、3本のポールと強力なレーザーを使った実験を考案した。約6キロの範囲に同じ高さの3本のポールを立てる。ポールに向けてレーザーを当て、ポールとビームが交差した部分の高さを測り、それが3本とも同じ高さであれば、地球は平らだということになる。


DELTA-V PRODUCTIONS


最初の実験では、レーザー光が距離とともに広がってしまい、正確な測定ができなかった。だがドキュメンタリーの終盤で、カンパネルラが思いついた別の実験の模様が紹介される。今度はレーザーの代わりに光を使う。

2枚の発砲スチロールの板を立て、それぞれ同じ高さに穴をあける。1枚目の穴を通した光が、そのまま2枚目の穴を抜け、その先のカメラに写れば、地上が平面であることを実証できるはずだ。


DELTA-V PRODUCTIONS


だが1回目、カメラに光は写らない。「ライトを持ち上げて。思いっきり頭より高く」と、カンパネルラは声をかけ始めた。助手がライトを高く持ち上げていくと、光はようやくカメラに写った。地球は平面ではなく、丸い証拠だ。「面白い」と、カンパネルラは言う。「これは面白い」ここでドキュメンタリーは終わる。



地球平面説運動がみずから仕掛けた罠にはまる場面を期待する人にとっては、満足のいく結末といえる。だがこの作品は、経験的な証拠が陰謀論者の信念を変える役に立たない理由がいくつもあることを示している。

「このことに対する信念が揺らいだら、人間関係はどうなるだろうか。そうすることにどんな利益があるのか? 一般の人たちはまた自分を歓迎してくれる? いや、気にもかけないだろう。でも、コミュニティで得た友人は? みんな失うことになるのか? そのとおり。突然、両方の社会で孤立する」と、心理学者のペール・エスペン・ストクネス博士は、ドキュメンタリーの中で語る。「それはアイデンティティの問題になる。この世界において自分は何者か。この問題に関する闘いを通して、自分を見つけることができる」

「もし自説を捨てようとしたら」と、ストクネス博士のコメントを受けてサージェントは言う。「仲間がきてそんなことはやめろと止めるだろう。だから捨てられない、もし捨てたかったとしても」

「そして突然、政府職員の大半が気候変動を信じないような事態になる」と、元NASA宇宙飛行士のスコット・ケリーは、反科学的な信念の現実的な危険について語っている。

サージェントは、地球平面説国際会議の講演で、支持者からの手紙を紹介した。「マーク、私の孫は12歳、10歳、8歳で、すべて第3世代の平面説支持者です」と彼は読み上げた。「学校で科学の先生が子供たちに地球が時速1600キロで太陽の周囲を回っている、と言うと、クラスの約3分の1が一斉に叫んだのです。『それは違う』と」。

「平面説よ、永遠なれ」サージェントは演説を終え、観客は喝采する。

(翻訳:栗原紀子)


※5月21日号(5月14日発売)は「米中衝突の核心企業:ファーウェイの正体」特集。軍出身者が作り上げた世界最強の5G通信企業ファーウェイ・テクノロジーズ(華為技術)。アメリカが支配する情報網は中国に乗っ取られるのか。各国が5Gで「中国製造」を拒否できない本当の理由とは――。米中貿易戦争の分析と合わせてお読みください。


ドキュメンタリー映画『ビハインド・ザ・カーブ―地球平面説―』(2018年)では、人々が科学実験で地球平面説を証明しようとするが......('Behind the Curve'、ネットフリックス配信中)



アンドリュー・ウェーレ

この記事の関連ニュース