Infoseek 楽天

フランス美食外交に潜む深謀遠慮──異色外交官が明かす食と政治の深い関係とは

ニューズウィーク日本版 2019年8月21日 18時0分

<2020年3月にフランス政府が初めて開く「食のダボス会議」。共同議長を務めるのは、駐日フランス大使などを歴任したフィリップ・フォール元外務事務次官だ。将来を約束されながら一度は外交の世界を離れ、レストランガイドの社長を務めた異色の外交官に、フランス美食外交の真髄を聞く>

フランス政府は2020年3月、食の国際会議「パリ・フード・フォーラム2020」を開催する。エマニュエル・マクロン大統領が共同議長に任命したのは、駐日フランス大使や外務事務次官を歴任したフィリップ・フォールと著名フレンチシェフのアラン・デュカスだ。世界のトップシェフや医療関係者、歴史学者、ジャーナリストら約500人を招き、美食にとどまらず健康や食糧の維持といった「食の未来」について話し合う。

さながら「食のダボス会議」だが、フランスが食分野で主導権を握ろうとするのには理由がある。

年間8940万人という世界最多の旅行者が押し寄せる観光立国のフランスにとって、美食は重要な切り札だ。GDPの約8%を観光が占め、フランス外務省によれば「観光客の3人に1人は、美食を目的にフランスを訪れている」。

だが、政府資金を投じてフランス料理を振興するようになったのはここ10年ほどのことだ。フランス料理がユネスコの無形文化遺産に登録された2010年ごろまで、国を挙げてその魅力を発信することはなかった。

フランス外務省は15年、世界5大陸で同じ日にフランス料理を楽しむイベント「グード・フランス」をスタートし、その規模を年々拡大している。次のステップとして「食のダボス会議」構想が生まれ、美食外交官に白羽の矢が立った。

セーヌ川に浮かぶサン・ルイ島は、ノートルダム大聖堂が建つシテ島と並んでパリ発祥の地といわれ、かつては貴族らが邸宅を構えたフランス屈指の高級住宅街だ。そこに、古い建造物が多いパリの中でも一際歴史を感じさせる17世紀のアパルトマンが佇む。重厚な扉を開け、らせん階段を上ると、上品な紺色のスーツに身を包んだフォール大使自身が筆者を出迎えた。



「このすぐ隣にポンピドゥー元大統領が住んでいたのですよ」。年代物であろう調度品に囲まれた瀟洒なサロンに腰を下ろし、フォールは微笑む。

「(パリ・フード・フォーラムの共同議長に)アラン・デュカスが選ばれたのは当然でしょう。エマニュエル・マクロン大統領が17年、訪仏したドナルド・トランプ米大統領との会食に選んだのは、エッフェル塔内の彼のレストランだった。気候変動サミットの晩餐会でも料理を担当した。そして、このフォーラムは国際会議であり、外交と直結している。政府の内情に通じ、国際的なパイプを持つ人物として、私が選ばれたのだと思う」

人口100億人時代の食

フォールは76年に外務省に入省した。アメリカやスペインなどで外交官としてのキャリアを積んだ後、90年から10年間ほどは外交の世界を離れ、民間の保険会社社長や、ミシュランガイドと並ぶ仏レストランガイド『ゴ・エ・ミヨ』社長を務めたが、00年、ジャック・シラク元大統領の呼びかけで外交の世界に復帰。駐メキシコ大使や駐日大使を歴任し、外務官僚トップにも登り詰めた。

15年からはフランス観光開発機構理事長としてフランス料理の魅力を世界に発信し、16年にはアルゴリズムに基づく世界レストランランキング『ラ・リスト』を創設した。外交官と美食家という、ふたつの顔を併せ持つ人物だ。

「1830年に地球上の人口は10億人だった。1960年には30億人になり、現在70億人。そして、2050年には100億人になる。これは尋常ではない。100億人にどうやって食糧を提供するのか。どんな食べ物を、どのように調達するのか。極めて複雑な問題で、今、対処しないといけない。同様に、化学製品を使わない安全で健康的な食品の大切さをトップ層が繰り返し訴える必要がある。パリ・フード・フォーラムを、ダボス会議のような位置づけにしたい。ダボスが経済なら、パリは食糧、健康そして地球について話し合う場だ」



フランスは元来、美食というカードを使った外交に長けている。

「ナポレオンのもとで活躍したフランスの外交官、タレーランをご存じでしょう。彼は外交の現場からナポレオンに、こんな興味深い手紙を書いている。『外交官はいらない。腕のいい料理人を送ってほしい。そうすれば良い条件を取り付けてみせる』」

ナポレオン失脚後、ヨーロッパの国際秩序の建て直しのため、1814年から開かれたウィーン会議に、フランスは外相としてタレーランを送り込んだ。外交の達人であり、美食家としても名高いタレーランは、天才料理人といわれたアントナン・カレームをウィーンに随行させたといわれる。

「(ナポレオン戦争の)代償を払うよう要求するオーストリアやプロイセンと対峙したタレーランは交渉の中心的存在になった。なぜそれをなし得たか。彼はウィーン会議の期間、各国の代表をフランスのテーブルに招き、最高のフランス料理でもてなしたのです」

響宴外交のはしりとも言われるこの会議で、敗戦国という立場にもかかわらず、タレーランは交渉を自分のペースに持ちこみ、フランス革命以前の体制に戻すという自国の主張を通すことに成功した。

フォールは美食の力を解説する。

「美食は国家の影響力を表し、経済力、文化力、そして洗練度を象徴する。外国の交渉相手を美食でもてなすと、交渉を常にスムーズに運べるものだ。第1に、オフィスでするよりもずっと容易に、世間話を始められ、より落ち着いた状況、そして対立的でない雰囲気で話すことができる。さらにフランス料理というものは概して美味なので、交渉相手は喜んでフランス側にお越しになる。外交交渉で重要なのは、スポーツ同様『ホームでプレーする』ということ。そうすれば、慣れ親しんだ場所やスタッフ、プロトコル(外交儀礼)で物事を進められ、議論を主導することができる」

最高峰のワインが表すもの

もちろん、重要なのは場所だけではない。美食外交の真髄は細部に宿る。

フォールが外交官として最も印象に残っている美食外交の場面は、今からさかのぼること35年、1984年6月6日の昼食会という。当時のフランソワ・ミッテラン大統領はこの日、第二次世界大戦の転換点となったノルマンディー上陸作戦40周年の記念式典で、ロナルド・レーガン元米大統領らを前に謝意を表した。

「レーガン大統領は上陸作戦の舞台となった海岸を視察後、パリに戻り、ミッテラン大統領主催の昼食会に出席した。その昼食会で用意されたのは、ボルドーワイン。ボルドーといってもただのボルドーではない。シャトー・マルゴー、シャトー・ラフィット・ロートシルトといった、ボルドー最高峰の5大シャトー全てだ。しかも、ノルマンディー上陸作戦が決行された1944年のビンテージワイン。1本2000ユーロ(約25万円)はくだらない、40年ものの極上ワインを、出席者に5、6杯ずつ振る舞った。フランスとしては、偉大なワインを以てアメリカに感謝を表すとともに、フランスが美食の発祥地であるということ、つまりフランス流ライフスタイル『アール・ド・ヴィーヴル(生き方の技法)』を伝える意図もあった」

フォールは続ける。「美食が外交関係を一瞬で変えることはない。しかし、美食はソフトパワーであり、影響力をもたらす。繊細でありながら、印象的な響宴。こうしたことを極めて自然にできるのがフランスなのです」



国際政治の専門家であるグルノーブル政治学院のイヴ・シュメイユ教授はこう指摘する。

「(響宴外交において)美食は外交政策を物語る要素と思われているが、実はそうではない。響宴外交とは、頑強な交渉相手を懐柔し、争いを避けるためにこそある」

「年月を経たワインはフランスの歴史の深さを強調するものだ。大統領府エリゼ宮のワインセラーは特筆すべきワインの宝庫であり、アメリカの賓客は自国が決して作り得ないワインを、希少な食器を用いて素晴らしい会場で、卓越した礼儀作法とともに堪能する。このような洗練さにたどり着くには何世紀も要する。こうしたメッセージが響宴を通じて伝えられている」

18世紀のフランスの政治家であり、食通としても名高いブリア=サヴァランは、名著『美味礼讃』の中でこう言っている。「食事は政治の手段となり、人民の運命は宴会において決せられた」

フランスの美食外交はシンプルでありながら奥が深い。来たる「食のダボス会議」も然りだろう。


※8月27日号(8月20日発売)は、「香港の出口」特集。終わりの見えないデモと警察の「暴力」――「中国軍介入」以外の結末はないのか。香港版天安門事件となる可能性から、武力鎮圧となったらその後に起こること、習近平直属・武装警察部隊の正体まで。また、デモ隊は暴徒なのか英雄なのかを、デモ現場のルポから描きます。



吉田理沙(パリ在住ジャーナリスト)

この記事の関連ニュース