Infoseek 楽天

イスラム教のイードアルアドハーを「犠牲祭」と呼ばないで

ニューズウィーク日本版 2019年8月24日 14時0分

<日本語では「犠牲祭」と訳されるイスラム教の祭礼イードアルアドハーだが、本来の意味は家族や恵まれない人たちと食べ物を分かち合うことにある>

私たちは翻訳という手段を使って、世界の異文化とその知識をすくい上げる。しかし、翻訳とは穴だらけの柄杓(ひしゃく)のようなもの。言葉の意味の全てを一度にすくい上げられないことも多々ある。また、訳語という形式知に変換できたとしても、原語の見えない意味の「暗」の部分がすくい上げられず残されてしまうことも少なくない。

その一例が、イスラム教の二大祭礼の一つである「イードアルアドハー」を日本語に訳した「犠牲祭」である。この訳語から連想されるイメージは決して良いものとは言えない。確かに字義通りでは「イード=祭り、アルアドハー=犠牲にすること」と正しく訳してはいるが、犠牲祭の意味するところは伝わらないのである。そのため、犠牲祭という言葉を発した瞬間に日本人には「怖い」イメージを持たれてしまう。やはりマイナスイメージでしかないこの訳はやめるべきだと私は考える。

世界の訳語は多様で、意味の捉え方もさまざまである。例えば、英語では「Feast of the Sacrifice」(犠牲祭)、スペイン語「Fiesta del Cordero」(羊の祭り)、トルコ語やペルシャ語圏では「捧げ物祭り」などと訳されている。またイエメン、シリア、北アフリカ(モロッコ、アルジェリア、チュニジア、リビア、エジプト)のようなアラブ・イスラム諸国の一部では、「大祭」という名で呼ばれることも多い。私もこの「大祭」という呼び方が、言語的に怖いイメージのある「犠牲祭」に代わる新訳として良いのではと提案したい。そして、「犠牲祭」や「大祭」などのような意訳ではなく、いつかはアラビア語から直接、音訳した「イードアルアドハー」という呼び方に多くの日本人が親しみを覚えてくれるようにと願う。

もちろんイードアルアドハーの本当の意味、つまり「暗の部分」を伝えるには一言では難しいから、今日はこの祝祭について少し書いてみたい。

「イードアルアドハー、おめでとう!」――この時期、街中ではこの挨拶が賑やかに取り交わされる。イードアルアドハーはアッラーに家畜を捧げる祭りである。イスラム教の経典コーランの「アブラハムという羊飼いがアッラーの命じる通りに息子をいけにえとして捧げようとしたところ、アッラーはその信仰の深さを知り、息子の代わりに羊を差し出させた」という話に基づく。

イードアルアドハーは、巡礼が行われるイスラム暦の「ズー・アルヒッジャ月」の10日から13日にかけて4日間続く(イスラム暦は一般的な暦とは異なるので、毎年の開催時期は一定していない)。今年は西暦で8月11~14日だった。

その間は、人々は新しい服に身を包み、友だちや家族連れで行楽地へ遊びに行ったり、互いに訪問し合ったり、祝いの言葉を交わして喜び合う。10日はメッカ巡礼の最後に当たり、巡礼者は動物を犠牲に捧げる。これに合わせてイスラム世界では各家庭でいっせいに犠牲を屠(ほふ)るのだ。

イードアルアドハーの時期、街は羊の「メエ~メエ~」となく声と人々が互いにかけ合う声、走り回る子供たちで大変にぎやかだ。たくさんの人々が羊肉、牛肉を買い求め(日本では考えられないかもしれないが、家庭で羊を丸々一頭さばくのも珍しいことではない)、貧しい人々や親戚たちと分け合う。精肉店はこの時期が一番の繁忙期となる。



毎年、大人も子供もみんなイードアルアドハーが近づくのを心待ちにしている。これは日本の「早く来い来い、お正月」の心境である。家族や親戚と共に過ごし、お互いの絆を確かめ合う時期なのだ。

何年か前、私が取材をかねた帰郷でエジプトに到着した日は、ちょうどイードアルアドハーの前日だった。街の雰囲気は、私にとってまさに「懐かしい!」の一言だった。子供も大人もみんな手をつないで楽しそうに街を歩いていた。そのにぎやかな雰囲気に私も久しぶりにわくわくしてしまった。

街のいたるところに、動物園さながら羊たちの群れがいる。あちこちの肉屋はキラキラとしたモール、ライトなどで飾り付けし、華やいだ雰囲気である。肉屋がきらめいているなんて日本では想像できないだろう。肉を買い求める客が、きらびやかな精肉店の前に列をつくっていたその光景を見て、日本からの取材班の1人は「一体、何が始まるの? なぜ肉屋が飾られているの? アラブの人ってこんなにお肉を食べるの?」とびっくり仰天していた。

百聞は一見にしかず。取材班のメンバーと街の羊市場に行って、羊を買いに来た客に 「どんな肉を選んでいるのですか? 特別なものなのですか」と聞いてみた。すると、「預言者モハンマドのスンナ(言行録)に基づいて、条件を満たした羊(ウドゥヒヤ=捧げるもの)を選ぶのよ。犠牲物(この訳語を使うと怖いいじめの想像が浮かんでくる)を選ぶときは肉の質とかではなく、ちゃんとスンナが決めた条件を満たしたものじゃないといけないの。アッラーのために捧げるものですからね」と教えてくれた。

肉を買うために並んでいる中年の男性にも、「動物の犠牲を捧げる意味は何ですか」と聞いてみた。彼はこう言った。 「この祭りの目的は肉を食べることではありません。イードアルアドハーは、社会全体でやる社会福祉運動のようなものです。羊など犠牲を屠るのは恵まれない人たちや親族などに分け与えるためで、イスラムの精神はまさしくそこにあるのです。恵まれない人に食べ物を分け与え、互いの気持ちをつなぎ、みんな幸せになり、家族や親戚との絆もより強くなるのです。互いを思いやることこそがイスラムなのです」

一生懸命に話す、彼らの言葉に胸が打たれた。形式だけが残る祭りもあるけれど、イードアルアドハーの精神は今でも人々の心に息づいている。食べ物を貧しい人とも分かち合い、共に生きていることを再確認できるのだ。私はそのことに感銘を覚えた。イスラムが大切にするこの精神を市場に立ってかみしめながら、私は久しぶりのイードアルアドハーを思いきり楽しんだ。この原稿を書いていても、その時の楽しかったイードアルアドハーの雰囲気や、街の人たちの話す声、ジュージュー焼いた羊の香ばしい匂いを思い出して、真夜中なのに何だか遊びにでも出掛けたくなってしまった。

「外国人に、イードアルアドハーなんて理解できないだろう」と決め付けているアラブ人も少なくない。だからこのような先入観を覆すような発言や行動をすると、それだけでアラブ人のハートをつかめる。

例えば、さりげなくアラビア語で「イード・ムバーラク」と挨拶してみよう。これは「祝福された祭りを」の意で、この種の祭りのときによく交わし合う決まりのあいさつ言葉。その返事も、「イード・ムバーラク」と返される。

次のような内容のコメントも好印象だ。「助け合うのは本当に素晴らしいことですね」「イードアルアドハーでは具体的な行動で人々がつながることの大切さを、改めて感じますね」



注意したほうがいいこともある。イスラム教徒にとって、人に善を施すときに一番大事なのは、誰にも知られないような形で行うことである。「誰に」「どのように」など、具体的な詳細を明かさず秘密に保つのが、善を施すうえで重要な精神なのだ。例えば、「この間、学費が足りないCさんに金を貸したって?」と聞かれても、アラブ人なら「まあ、まあ、そんなことはいいでしょう」と話を変える。

イードアルアドハーのときも同様。周りの人に知られない形で、恵まれない人や生活に困っている人に善を施すのが重要なポイントとなる。そのため、誰かのそうした行動が話題に上ったときは、質問したり具体的な説明を求めたりするのは避けるのが無難だ。

日本人が気軽に使う「今度おごるよ」という表現も、アラブ人にとってあまり印象のよくないものである。誰かに快くおごりたいのなら、先に宣言する必要はなく、相手が気付かないところでおごる姿勢を取るのがアラブ人の常識。人に何か良いことをしたいときは宣伝するな、ということだ。

イードアルアドハーといえばお肉だが、子供にとって何よりの楽しみはお年玉をもらうこと。もしイード(祭り)のときに友人から家庭に招待される機会があったら、異教徒で外国人のあなたでも、友人のお子さんにお年玉をあげると、あなたの株がぐんと上がることだろう(ちなみに、お年玉のことは「アルイデッヤ」と呼ぶ)。

そのときには「これはあなたのためのものですよ」と子供に手渡す。子供が断ろうとする素振りを見せるのは、行儀の良い子の証拠だが、基本的には「ありがとう」と言って受け取るのが、こういうときの礼儀の一つでもある。

【執筆者】アルモーメン・アブドーラ
エジプト・カイロ生まれ。東海大学・国際教育センター教授。日本研究家。2001年、学習院大学文学部日本語日本文学科卒業。同大学大学院人文科学研究科で、日本語とアラビア語の対照言語学を研究、日本語日本文学博士号を取得。02~03年に「NHK アラビア語ラジオ講座」にアシスタント講師として、03~08年に「NHKテレビでアラビア語」に講師としてレギュラー出演していた。現在はNHK・BS放送アルジャジーラニュースの放送通訳のほか、天皇・皇后両陛下やアラブ諸国首脳、パレスチナ自治政府アッバス議長などの通訳を務める。元サウジアラビア王国大使館文化部スーパーバイザー。近著に「地図が読めないアラブ人、道を聞けない日本人」 (小学館)、「日本語とアラビア語の慣用的表現の対照研究: 比喩的思考と意味理解を中心に」(国書刊行会」などがある。


アルモーメン・アブドーラ(東海大学・大学院文学研究科教授、国際教育センター国際教育部門教授)

この記事の関連ニュース