日本企業の設備投資額1─3月期は2期ぶり増、回答率低く実勢表せず
ロイター / 2020年6月1日 10時58分
財務省が6月1日発表した2020年1─3月期の法人企業統計(金融業・保険業を除く)によると、設備投資額は全産業で前年比4.3%増となり、2期ぶりに増加した。金額の水準としては、比較可能な2001年7─9月期以来、3番目の高さとなった。写真は川崎市の京浜工業地帯で2012年10月に撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung Hoon)
[東京 1日 ロイター] - 財務省が1日発表した2020年1─3月期の法人企業統計(金融業・保険業を除く)によると、設備投資額は全産業で前年比4.3%増となり2期ぶりに増加、前期比でも6.7%増となった。しかし、コロナ禍に伴い回答率が通常より10%程度低く、財務省も実勢を表していないとして回答期限を延長して7月末に確報を発表する。来週発表の国内総生産(GDP)2次速報の設備投資も、見かけ上は強めに出る可能性が高い。
財務省によると、今回の調査の回答期限は5月10日。新型コロナウイルスの影響で、回答に困難が生じた企業が多かったとみられる。中小企業から大企業まで全ての規模で回答率が10ポイント以上低くなり、全体では62.3%と低い水準となった。
このため同省では、今回の調査票の回答期限を2カ月程度延長して引き続き調査票の回収を行い、それらを踏まえた集計結果を概ね2カ月後の7月末に「確報値」を公表する予定。
通常、設備投資に関してはGDPの1次速報値に法人企業統計等を加味して2次速報に反映させるが、今回は6月8日発表の1─3月期2次速報に反映されるのは実勢を表していない数値になる。1次速報の段階での設備投資は前期比実質マイナス0.5%と、2期連続の減少となっていた。
こうした事情を踏まえ大和証券の岩下真理チーフマーケットエコノミストは、2次速報は「1次速報の設備投資よりもかなり強い数字となりそうだ」とみており、「見かけの良さは、実態と異なる」と指摘する。
きょう発表の調査結果でみると、設備投資は前年比4.3%増、製造業が前年比0.6%増、非製造業は6.2%増で、消費増税で一服していた非製造業の投資の増加が目立った。
売上高は前年比3.5%減で、3期連続の減収。経常利益は前年比32.0%減と、4期連続での減益となった。
*内容を追加しました。
(中川泉 編集:田中志保)
この記事に関連するニュース
-
機械受注、11月は2カ月連続増 予想外の持ち直しでも先行き不透明
ロイター / 2021年1月14日 11時10分
-
米卸売在庫、11月は横ばい 速報値から上方改定
ロイター / 2021年1月9日 2時0分
-
米製造業新規受注、11月は予想上回る1.0%増
ロイター / 2021年1月7日 2時0分
-
第3四半期GDP成長率、前年同期比マイナス3.9%、工業セクター回復も「新型コロナ前」の水準に届かず(ブラジル)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2020年12月24日 0時10分
-
米耐久財コア受注、11月0.4%増 第4四半期は成長維持か
ロイター / 2020年12月24日 0時4分
ランキング
-
1イーロン・マスクも脱出 “最先端の街・シリコンバレー”は過去のものとなるのか
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年1月21日 8時0分
-
2ジェットスター、不採算の国内6路線を廃止へ
読売新聞 / 2021年1月21日 20時29分
-
3なぜ少ない「駅ラーメン」 駅そばより不利なワケ 実は全国に存在する名店
乗りものニュース / 2021年1月21日 16時20分
-
4アリババ、ジャック・マー「行方不明」からの帰還……孫正義の“消えた5兆円”
文春オンライン / 2021年1月21日 6時0分
-
5「給料が高く有休も多く取れる会社」トップ200 有休取得15日以上対象に平均年収でランキング
東洋経済オンライン / 2021年1月22日 7時40分