インタビュー:最先端半導体ラインに7兆円必要、政府と民間で=東・ラピダス会長
ロイター / 2023年2月2日 19時22分
「日の丸半導体」復活に向け、日本の官民が連携して立ち上げたラピダス(東京都千代田区)の東哲郎会長は2日、ロイターのインタビューに応じ、2020年代後半にも目指す生産ライン立ち上げには7兆円程度の投資が必要になるとの見方を示した。写真は東会長。2月2日、東京で撮影(2023年 ロイター/Issei Kato)
[東京 2日 ロイター] - 「日の丸半導体」復活に向け、日本の官民が連携して立ち上げたラピダス(東京都千代田区)の東哲郎会長は2日、ロイターのインタビューに応じ、2020年代後半にも目指す生産ライン立ち上げには7兆円程度の投資が必要になるとの見方を示した。3月にも試作ラインの建設予定地を決め、まずは春までに70─80人を採用する。
ラピダスは昨年11月、トヨタ自動車やソニーグループなど日本企業8社が共同出資で設立した。旗振り役の経済産業省が700億円を支援する。提携した米IBMと共同で加工線幅2ナノメートルの微細な最先端ロジック半導体を開発し、2020年代後半に日本国内の試作ラインで生産を始める。
東会長は「最先端の製造装置の確保などを含め2027─28年までに7兆円程度の投資は必要」と語った。政府の支援と民間出資などを組み合わせて実現していく。
試作ラインの建設候補地は明らかにしなかったが、人材の取り合いが発生しないよう、すでに半導体産業が集積している場所は避けるとした。日本では主に東北や九州に集積しているほか、三重県や広島県、茨城県などにも工場がある。
1977年に半導体製造装置メーカー、東京エレクトロンに入社し、96年から同社社長を務めた東氏は、日本の半導体産業の盛衰を目の当たりにしてきた。
かつてはメモリーを中心に世界を席巻したが、米国との貿易摩擦や国内の家電産業の衰退とともに凋落。世界が線幅2ナノの領域に入る中、日本勢の生産技術は40ナノが最先端と立ち遅れている。
東氏は現状を「危機的」と表現する一方、「あらゆる産業がデジタル化するなかで、(日本で)半導体(産業の支援を)やらないと産業競争力がなくなるとの危機感が高まっている」とし、ラピダスの設立・立ち上げには「追い風」と語った。「ロシアによるウクライナ侵攻や、台湾有事の可能性などから、(政府は)半導体支援に強い意志を固めている」と述べた。
米国が1月末に日本、オランダと合意した対中半導体規制については、内容を知る立場にないとした。一方で、米中関係は現状維持、あるいは悪化する可能性があり、日本企業も対中規制は無視できないとの見方を示した。
その上で、日本勢も中国向けはこれまでも最先端品より2─3世代遅れた技術の装置を輸出するなどの措置を取ってきたと説明した。
(竹本能文、ティム・ケリー、豊田祐基子 編集:久保信博)
この記事に関連するニュース
-
ラピダスが最先端設備を導入 一方で資金面の不安は尽きず
財界オンライン / 2025年1月22日 11時30分
-
日本の半導体メーカー・ラピダスはTSMCの敵か味方か―台湾メディア
Record China / 2025年1月22日 6時0分
-
世界が注目!4月の試作ライン稼働を控えるラピダス・清水専務に単独インタビュー
テレビ北海道 / 2025年1月16日 18時4分
-
ラピダスは日本の半導体産業復活の先駆けになれるか…経産省全面支援でも市場の厳しい見方
日刊ゲンダイDIGITAL / 2025年1月11日 9時26分
-
半導体ラピダス この春いよいよ始動 大きな期待 変わる千歳の街 不動産は?商業施設は?
HTB北海道ニュース / 2025年1月10日 10時2分
ランキング
-
1トイレの前で待ち伏せする男性社員、その狙いは…フジ騒動を発端に「#私が退職した本当の理由」セクハラ告発がSNSに殺到
集英社オンライン / 2025年2月3日 20時2分
-
2電力大手、7社減益=燃料費減の効果一転―24年4~12月期
時事通信 / 2025年2月3日 20時10分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4トランプ大統領「やるやる関税」で荒れる相場、ドル/円振り回される
トウシル / 2025年2月4日 10時29分
-
5フジ・メディアHD取締役会に日枝久氏の辞任求める…株主の米ファンドが書簡送付「機能不全明らか」
読売新聞 / 2025年2月4日 5時59分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください