独製造業PMI、1月改定値は45.0に上昇 生産減が鈍化
ロイター / 2025年2月3日 19時8分
S&Pグローバルがまとめた1月のドイツのHCOB製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は45.0と、前月の42.5から上昇し、昨年5月以来の高水準となった。写真は、フォルクスワーゲン工場の生産ライン。2024年9月、ドイツのエムデンで撮影(ロイター/Fabian Bimmer)
[ベルリン 3日 ロイター] - S&Pグローバルがまとめた1月のドイツのHCOB製造業購買担当者景気指数(PMI)改定値は45.0と、前月の42.5から上昇し、昨年5月以来の高水準となった。生産高と新規受注高がここ数カ月で最も緩やかな減少にとどまったことが寄与した。
速報値の44.1をほぼ1ポイント上回ったが、景気の拡大・縮小を判断する節目の50は依然として下回っている。
生産は過去8カ月で最も遅いペースで減少し、新規受注は昨年5月以来最も小幅な減少となった。輸出売上高もまた、海外市場における困難を反映して減少したが、そのペースは緩やかだった。
ドイツの製造業は人員削減を続けており、現在の人員削減期間は19カ月に及んでいる。しかし、人員削減のペースは8月以来最も遅かった。景況感は大幅に改善し、2022年2月以来の高水準となった。
ハンブルグ商業銀行(HCOB)のチーフエコノミスト、サイラス・デラルビア氏は「真に明るい兆し」としつつも、持続可能な回復が進行中であることを示すには不十分と指摘。「米国の関税への懸念、選挙、債務超過の増加は、製造業の不況を終わらせる要因とは言えない」と語った。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1スズキ、新型『ジムニー ノマド』注文停止を発表し謝罪「販売計画台数を大きく超える約5万台のご注文」
ORICON NEWS / 2025年2月3日 15時49分
-
2東京女子医大、"女帝"が残した「負の遺産」の実態 「女カルロス・ゴーン」が引き起こした機能不全
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
3スシロー「鶴瓶氏を削除」が完全に見誤ったワケ 企業は「CM取り下げ」をどこで判断すべき?
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 17時35分
-
4スタバVS.コメダ 日米コーヒーチェーン徹底比較で見えてきた立ち位置
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月3日 8時0分
-
5「Suica」が今のままでは生き残れない理由 10年計画で汎用的なスマホ決済サービスを標榜
東洋経済オンライン / 2025年2月3日 8時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください