米ミネアポリス連銀総裁、利上げ見通し前倒し 今年2回と予想
ロイター / 2022年1月5日 4時1分
米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は4日、米連邦準備理事会(FRB)が2022年に2回の利上げを実施する必要があるという見通しを示した。2018年8月撮影(2022年 ロイター/Chris Wattie)
[4日 ロイター] - 米ミネアポリス地区連銀のカシュカリ総裁は4日、米連邦準備理事会(FRB)が2022年に2回の利上げを実施する必要があるという見通しを示した。
カシュカリ総裁は「インフレが想定以上に上昇し、持続的となっているため、利上げ見通しを22年に前倒しした」と説明した。これまでは、少なくとも24年まで金利をゼロ近辺に維持する必要があるという認識を示していた。
米連邦準備理事会(FRB)は先月14─15日に開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、インフレ圧力に対応し、2022年中に計3回の0.25%ポイント利上げを行う見通しを示した。利上げを前に量的緩和縮小(テーパリング)を加速することを決め、来年3月に資産購入が終了すると見込んだ。
カシュカリ総裁はこの日、「必要に応じて早期に利上げするための柔軟性を将来的に提供する慎重な決定」として、テーパリング加速を支持すると表明。「実際、インフレは私が予想していたよりも高く、長く続いている。重要なのはインフレがまだ一過性のものなのか、そうではないのかということだ」と語った。
その上で「先進国の低インフレを維持してきたマクロ経済の力が最終的に再び発揮されるとすれば、そのことをできるだけ早く認識し、回復を不必要に遅らせないようにする一方で、同時に新たな高インフレ局面に突入するリスクから守ることがFOMCの課題だ」とした。
また、パンデミック(世界的大流行)時に経済を支えるために行われた財政支援策が薄れるにつれ、インフレ高進につながる需要圧力が弱まることを期待しているとしたほか、供給面での課題を経済が解決するまでの期間はあまり明確ではないとした。
この記事に関連するニュース
-
米FRB、あと2回50bp利上げ その後25bp=フィラデルフィア連銀総裁
ロイター / 2022年5月19日 6時0分
-
FRB当局者、一連の積極的な利上げ支持 痛み伴う道のりとも認識
ロイター / 2022年5月11日 7時14分
-
供給網の問題解消必要、不況回避に向け=ミネアポリス連銀総裁
ロイター / 2022年5月7日 2時33分
-
米FRB、インフレ抑制に長期実質金利収縮の必要=ミネアポリス連銀総裁
ロイター / 2022年5月7日 0時20分
-
FRB、供給網悪化なら一段の措置必要に=ミネアポリス連銀総裁
ロイター / 2022年4月20日 11時42分
ランキング
-
1価格よりおいしさ重視のスシロー、都市を攻めるくら寿司 「100円皿」危機の中、各社の戦略は
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月19日 8時0分
-
2たった1年で1000万円→2000万円。業者も「常軌を逸した価格の上がり方」と驚く“国産旧車バブル”の裏側とは(前編)
集英社オンライン / 2022年5月19日 11時1分
-
3つみたてNISA「やりがちな落とし穴」3選!早めに知っておきたいポイントとは?
LIMO / 2022年5月19日 14時50分
-
4「楽天の会見後から契約者が急に増えた」…携帯料金「0円」廃止発表で他社に流出か
読売新聞 / 2022年5月19日 10時46分
-
5サムスンスマホ、日本市場で大躍進も笑えない?その理由は…
Record China / 2022年5月19日 9時30分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
