1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

4月実質賃金0.7%減、25カ月連続 働き方改革で残業減=毎月勤労統計

ロイター / 2024年6月5日 8時36分

 6月5日、 厚生労働省が公表した4月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は前年比0.7%減少し、25カ月連続の前年割れとなった。都内で2016年1月撮影(2024年 ロイター/Toru Hanai)

Yoshifumi Takemoto

[東京 5日 ロイター] - 厚生労働省が5日に公表した4月の毎月勤労統計(速報)によると、実質賃金は前年比0.7%減少し、25カ月連続の前年割れとなった。春闘の影響で所定内給与の伸びは拡大したが、働き方改革による残業の減少に相殺された。ただ、賃上げに加え物価上昇率が縮小したことにより、賃金の減少幅は3月の2.1%よりは小さくなった。

<所定内給与、春闘の影響で2.3%増>

労働者1人当たりの平均名目賃金を示す現金給与総額は前年比2.1%増の29万6884円で、3月の1.0%増から増加幅が拡大した。

消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)は前年比2.9%上昇し現金給与総額の上げ幅を引き続き上回っているが、3月の3.1%からはプラス幅が縮小した。

現金給与総額のうち、所定内給与は前年比2.3%増(3月は同1.7%増)の26万4503円となった。「4月なので、春闘(での賃上げ)の影響が出ていると思われる」(厚労省の担当者)という。

一方、所定外給与は同0.6%減(同0.5%減)の2万0181円だった。厚労省によると、働き方改革による残業の減少などが反映された。

ボーナスや通勤手当など特別に支払われた給与は、前年比0.6%増(同5.8%減)の1万2200円でプラスに転じた。

毎月勤労統計で用いられる消費者物価指数は、2020年基準の持ち家の帰属家賃を除くベース。食品などの値上げにより昨年1月に5.1%まで上昇、その後ほぼ3%台で推移してきた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください