国連機関、水危機対策で各国の協調呼び掛け
ロイター / 2021年10月6日 13時34分
10月5日、国連の世界気象機関(WMO)は、世界の水資源管理が「断片的で不十分」だとし、各国は迫り来る危機に備えて、資金調達の拡充や緊急警報システムにおける協力強化に向けた改革を早急に導入すべきと指摘した。写真はセネガルのダカール郊外で9月撮影(2021年 ロイター/Zohra Bensemra)
[ジュネーブ 5日 ロイター] - 国連の世界気象機関(WMO)は5日、世界の水資源管理が「断片的で不十分」だとし、各国は迫り来る危機に備えて、資金調達の拡充や緊急警報システムにおける協力強化に向けた改革を早急に導入すべきと指摘した。
WMOは報告書で、気候変動が干ばつや洪水などの水関連災害の増加をもたらすとともに、水不足の深刻化や人口増加で水の確保に困る人が急増すると予想。
ペッテリ・ターラス事務局長は「迫り来る水の危機をきちんと認識する必要がある」と述べた。
WMOと国際機関や研究機関などがまとめた2021年版「The State of Climate Services」は、十分に水を確保できない人の数が、2018年の36億人に対し2050年には50億人を超えると推定している。
アジアでは洪水警報システム、アフリカでは干ばつ警報システムの改善が必要と指摘し、協力して水を管理する体制を整備するため、より多くの資金と早急な行動を求めた。
この記事に関連するニュース
-
米国のWHO脱退表明 資金面や活動への影響は大きい 志あるプロフェッショナルたちの合理的行動に期待【前編】
まいどなニュース / 2025年2月4日 19時0分
-
日本政府、グアテマラの移民の子どもたちに対する支援強化のため、UNICEFを通じた5億600万円の無償資金協力を実施
PR TIMES / 2025年2月3日 15時15分
-
危機的状況に直面する世界の学齢期の子供、2億5,000万人近くに質の高い教育を受けるための緊急支援が必要:過去3年間で3,500万人増加
共同通信PRワイヤー / 2025年1月24日 14時21分
-
熱波・洪水・暴風雨などの気象災害2024年には2.5億人近くが学校に通えず【プレスリリース】
PR TIMES / 2025年1月24日 10時45分
-
アングル:大干ばつから一転洪水リスク、アフリカの小国が苦しむ気候変動のツケ
ロイター / 2025年1月11日 8時7分
ランキング
-
1トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
2「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
3ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
4トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
-
5米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください