米財務省、国債発行計画を据え置き 財政見通し不透明でも
ロイター / 2025年2月6日 9時24分
Karen Brettell Davide Barbuscia
[5日 ロイター] - 米財務省は5日、今後数四半期の国債発行計画について、ほとんど変更しない見通しを示した。市場ではベッセント新長官の下、同省が財政赤字を賄うため長期債の発行を増やす可能性があるという見方が出ていた。
同省は名目利付債と変動利付債の入札規模を少なくとも今後数四半期は据え置く一方、物価連動国債(TIPS)については段階的に増やしていくとした。
一部で予想されていた文言の修正はなかった。
政府の資金調達について助言する銀行や投資家で構成する財務省借入諮問委員会はベッセント長官に宛てた4日付の書簡で、「不透明な見通しを反映し」将来の国債発行に関するガイダンスを修正するか、完全に削除することを提言していた。
5日の米債券市場では財務省の発行計画発表などを受け、長期債の利回りが低下した。
財務省の発表によると、3月に実施する10年物TIPSの入札(リオープン)を10億ドル増額して180億ドルにするほか、4月に実施する5年物TIPSの新規入札を250億ドルに引き上げる。
来週実施する四半期定例入札(クオータリー・リファンディング)の規模は1250億ドル。3年債が580億ドル、10年債が420億ドル、30年債が250億ドルとなる。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1NY円相場が2か月ぶり円高水準、1ドル=152円10銭台…日米の金利差縮小を意識
読売新聞 / 2025年2月6日 7時57分
-
2フジ「日枝氏が辞任」でも"CMは戻ってこない"深刻 スポンサーは辞任を求めているわけではない?
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 15時30分
-
3フジメディア株が連日の昨年来高値、好取り組みから投機資金呼び込む
ロイター / 2025年2月6日 9時56分
-
4コメ価格なぜ下がらない?「備蓄米」放出で価格は? いつ終わる“令和のコメ騒動”【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 21時39分
-
5中途採用が多いが、勤続年数も長い会社100社 中途採用者を定着させられる企業の特徴
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 7時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)