FRB、制約的な政策の緩和急がず 米政権の政策見極めへ=副議長
ロイター / 2025年2月6日 11時0分
米連邦準備理事会(FRB)のジェファーソン副議長は5日、トランプ政権の関税、移民、規制緩和、税制に関する政策による影響がより明確になるまで、現行の政策金利を維持することを支持する姿勢を示した。 2023年10月、 ダラスで撮影(2025年 ロイター/Ann Saphir)
[5日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)のジェファーソン副議長は5日、トランプ政権の関税、移民、規制緩和、税制に関する政策による影響がより明確になるまで、現行の政策金利を維持することを支持する姿勢を示した。
ジェファーソン氏はスワースモア大学で講演し、FRBの政策は昨年後半の100ベーシスポイント(bp)利下げ後も依然として制約的で、インフレに下向きの圧力を与えているとの見解を示した。
「われわれは現政権による政策変更の影響を見極めるため、忍耐強く待つことができる」と語った。
この記事に関連するニュース
-
FRB、追加利下げに傾く 関税巡り3段階の不確実性=リッチモンド連銀総裁
ロイター / 2025年2月6日 1時59分
-
米金利は中期的に低下へ、慎重な政策調整が適切=FRB副議長
ロイター / 2025年2月5日 10時10分
-
【米ドル円】東京海上アセットマネジメントが振り返る…1月最終週の「米国経済」の動き
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月2日 20時15分
-
12月利下げ、「最終」再調整措置として支持=ボウマンFRB理事
ロイター / 2025年1月10日 5時34分
-
英中銀副総裁、金融規制緩和競争に警鐘 米次期政権の動向注視
ロイター / 2025年1月9日 14時26分
ランキング
-
1フジメディア株が連日の昨年来高値、好取り組みから投機資金呼び込む
ロイター / 2025年2月6日 9時56分
-
2NY円相場が2か月ぶり円高水準、1ドル=152円10銭台…日米の金利差縮小を意識
読売新聞 / 2025年2月6日 7時57分
-
3フジ「日枝氏が辞任」でも"CMは戻ってこない"深刻 スポンサーは辞任を求めているわけではない?
東洋経済オンライン / 2025年2月5日 15時30分
-
4中途採用が多いが、勤続年数も長い会社100社 中途採用者を定着させられる企業の特徴
東洋経済オンライン / 2025年2月6日 7時0分
-
5コメ価格なぜ下がらない?「備蓄米」放出で価格は? いつ終わる“令和のコメ騒動”【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 21時39分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください