1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

景気動向指数12月は横ばい、基調判断5カ月連続「悪化」=内閣府

ロイター / 2020年2月7日 15時6分

 内閣府が2月7日に公表した2019年12月の景気動向指数(速報値、2015年=100)は、指標となる一致指数が94.7となり、前月比横ばいだった。都内の証券会社で1月撮影(2020年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

[東京 7日 ロイター] - 内閣府が7日公表した2019年12月の景気動向指数(速報値、2015年=100)は、指標となる一致指数が94.7となり、前月比横ばいだった。液晶製造装置など投資財出荷が改善する一方、自動車など耐久消費財出荷は悪化した。

同指数から機械的に決める基調判断は「悪化」で据え置いた。基調判断が「悪化」となるのは5カ月連続。悪化判断の継続期間としては、2008年6月から09年4月までの11カ月間に次ぐ長さとなった。

先行指数は、新規求人数などが寄与し前月比0.8ポイント上昇、8カ月ぶりのプラスとなった。

一致指数は、構成する9種類の経済指標のうち、すでに数値を公表済みの7指標中、3指標で前月比改善、4指標で悪化した。

改善したのは、投資財出荷指数(ショベル系掘削機など)、鉱工業生産指数、卸売販売額(機械器具など)。一方、悪化したのは 耐久消費財出荷指数、鉱工業生産財出荷指数、有効求人倍率、小売販売額。乗用車と二輪車の低迷が下押しした。

先行指数は、公表済みの9指標中、8指標が前月比で改善した。新規求人数、日経商品指数、鉱工業生産在庫率、中小企業売上見通し、東証株価指数などがいずれも改善した。

遅行指数は、公表済みの4指標すべてが改善したため、前月比2.5ポイント上昇した。最終需要財在庫率指数、法人税収入、消費者物価指数、完全失業率のいずれも改善した。

*内容を追加しました。

(竹本能文 グラフ作成・編集:田中志保)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください