1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

GDPギャップ足元マイナス、デフレ脱却判断できる状況でない=赤沢再生相

ロイター / 2025年2月7日 10時9分

赤沢亮正経済再生相は2月7日の閣議後会見で、デフレ脱却を判断するうえで重視するGDPギャップが「足元はマイナスであり、デフレ脱却を判断できる状況でない」と述べた。写真は衆院本会議で経済演説をする赤沢氏。1月24日、国会内で撮影(2025年 時事通信)

Yoshifumi Takemoto

[東京 7日 ロイター] - 赤沢亮正経済再生相は7日の閣議後会見で、デフレ脱却を判断するうえで重視するGDPギャップが「足元はマイナスであり、デフレ脱却を判断できる状況でない」と述べた。

赤沢再生相は5日の衆院予算委員会で、日銀の植田和男総裁が足元はインフレと表現したことに合わせ、経済学的にはインフレだがデフレ脱却はしていないと答弁した。

7日の会見でも「消費者物価指数(CPI)が上昇しており、経済学的にはインフレ」としつつ「デフレに戻る見込みがないとは言えず、デフレ脱却に至っていない」との見解を繰り返した。賃金と物価の上昇による好循環を実現するため、政府として潜在成長率の引き上げにつながる政策に注力する姿勢を強調した。

デフレ脱却宣言に至らない背景について、判断に利用する4つの経済指標(CPI、GDPデフレータ、GDPギャップ、単位労働コスト)がすべてプラスに転ずる必要があるが、歴史的に「4指標がプラスを維持した期間は1年続いたことがない」とも指摘した。

日銀の田村直樹審議委員が6日、「2025年度後半には少なくとも1%程度まで短期金利を引き上げておくことが必要」などと発言したことについては、コメントを控えるとした。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください