IEA協調で石油1500万バレル放出、初の国家備蓄も=岸田首相
ロイター / 2022年4月7日 19時19分
岸田文雄首相は7日夕の会見で、国際エネルギー機関(IEA)の1億2000万バレルの石油備蓄放出決定を受け、原油高対策のため石油備蓄を1500万バレル放出すると述べた。国家備蓄も初めて放出する。写真は2月、都内で代表撮影(2022年 ロイター)
[東京 7日 ロイター] - 岸田文雄首相は7日夕の会見で、国際エネルギー機関(IEA)による1億2000万バレルの石油備蓄放出に協調し、日本が1500万バレルを放出すると表明した。1978年以来初めての国家石油備蓄放出になるという。
1500万バレルは、米国の6000万バレルに次ぐ規模の放出量となる。岸田首相は、エネルギー市場の安定化は重要だと改めて強調。産油国への働きかけを続けるとともに、日本としてできることを前倒しで取り組んでいくと述べた。
一方、ロシアに対する追加制裁については、主要7カ国(G7)と調整中で、明日以降できるだけ早く明らかにするとした。岸田首相は、ウクライナのキーウ近郊でロシア軍撤退後に見つかった民間人遺体に関連し、罪のない市民の殺害は「戦争犯罪」であり、「ロシアの責任は厳しく問われなければならない」と述べた。
ウクライナ避難民の受け入れのため、来週以降ポーランドと日本の直行便の座席を毎週借り上げる方針も示した。
<若者へコロナワクチン3回目接種を呼びかけ>
岸田首相は、新型コロナウイルスの新規感染者数が全国的に下げ止まっており、再拡大には注意が必要だとの認識を示した。国民に対し、基本的な感染対策の徹底、日常生活における積極的な検査、ワクチンの3回目接種の促進などを訴えた。
特に「若い世代にワクチン接種を受けてもらうことが重要だ」と指摘。予約に空きのある自治体の大規模接種会場等を活用して学生への集団接種を行い、その際に発生した費用を国が支援するとした。
(杉山健太郎、竹本能文)
この記事に関連するニュース
-
ウクライナ侵攻「解決策は戦場にはない」 インド、支援アピールも目立つロシア傾斜
共同通信 / 2025年1月25日 8時4分
-
ウクライナがロシア最大の製油所を攻撃...「施設が炎上」映像が拡散も、ロシア側は被害なしと主張
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月18日 12時26分
-
米国の新たな制裁、ロシアの石油供給を大幅抑制も=IEA
ロイター / 2025年1月15日 20時54分
-
原油先物、4カ月ぶり高値近辺 対ロ制裁の影響を見極め
ロイター / 2025年1月14日 11時36分
-
米英、対ロ制裁強化 ガスプロムネフチなどエネルギー部門標的
ロイター / 2025年1月11日 7時58分
ランキング
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください