原油先物は13カ月ぶり高値、主要産油国の減産と需要回復期待で
ロイター / 2021年2月9日 12時12分
2月9日 アジア時間の取引で原油先物は13カ月ぶりの高値を付けた。主要産油国による減産と石油需要回復への期待が相場を支えている。写真は2011年7月、ベネズエラのボリバル州で撮影(2021年 ロイター/Carlos Garcia Rawlins)
[シンガポール 9日 ロイター] - アジア時間9日の取引で原油先物は13カ月ぶりの高値を付けた。主要産油国による減産と石油需要回復への期待が相場を支えている。
中盤時点で、北海ブレント先物は4月限が0.29ドル(0.5%)高の1バレル=60.85ドル。米WTI先物は3月限が0.28ドル(0.5%)高の58.25ドル。
どちらも2020年1月以来の高値で、中心限月は7営業日続伸と、19年1月以来の長期連続上昇となる水準。
石油輸出国機構(OPEC)にロシアなど非加盟産油国を加えた「OPECプラス」の協調減産に加えてサウジアラビアが2月から実施している自主減産で供給が引き締まり、需給バランスが改善している。
投資家はまた、新型コロナウイルスワクチンの普及に伴う石油需要の回復に期待しており、ドル安も原油相場を下支えした。
アクシのグローバル市場ストラテジスト、スティーブン・イネス氏は南アフリカで最初に見つかった新型コロナウイルス変異株へのワクチンの効果に関するニュースは好悪が入り交じっているが、「米刺激策の進展、2021年におけるワクチンの普及と効果を巡る楽観論、やや弱いドル」が需要回復期待を支えていると指摘した。
ただ、テクニカル分析面で北海ブレントとWTIはともに割高な領域に入っていると指摘。「現在の水準についてはやや慎重にみているが、需要の中長期的な見通しは健全なもので、石油を巡る短期的な不透明感は見て見ぬふりをしたい気持ちも理解できる」とした。
この記事に関連するニュース
-
原油先物は上昇、ドル安が協調減産縮小巡る懸念を相殺
ロイター / 2021年4月6日 11時12分
-
原油先物4%超下落、供給拡大見通しや米コロナ感染悪化への懸念で
ロイター / 2021年4月6日 5時3分
-
原油先物2%安、コロナ懸念など重し
ロイター / 2021年4月1日 7時23分
-
原油先物は上昇、OPECプラスが減産維持との観測
ロイター / 2021年3月31日 11時52分
-
原油先物は小幅高、ブレントは70ドル近辺 需要回復期待などで
ロイター / 2021年3月15日 10時52分
ランキング
-
1丸亀製麺の「うどん弁当」 390円からの高コスパにネット民驚く 先行販売での食レポも好評
iza(イザ!) / 2021年4月10日 17時6分
-
21本2億円も!過熱する「ウイスキー投資」の驚愕 拡大が続く市場、投資するファンドも登場
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 19時30分
-
3いきなりステーキと「俺フレ」明暗分かれた理由 継続的「差別化要因」は商売の上流で作りやすい
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 20時30分
-
4赤字企業・JR東海の反転攻勢策と「東海道新幹線不要論」
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年4月10日 18時12分
-
5日本の会社があまりに停滞している根本的理由 「会社」と「企業」は一体どこがどう違うのか
東洋経済オンライン / 2021年4月10日 13時0分