情報BOX:米バイデン政権の法人税増税案、影響の大きい業種
ロイター / 2021年4月9日 14時55分
4月8日、バイデン米大統領が求めている法人税増税案は、2兆ドル超のインフラ投資計画案を賄う目的だが、影響は米企業全体に波及することになる。写真はホワイトハウスでスピーチするバイデン氏(2021年 ロイター/Kevin Lamarque)
[ニューヨーク 8日 ロイター] - バイデン米大統領が求めている法人税増税案は、2兆ドル超のインフラ投資計画案を賄う目的だが、影響は米企業全体に波及することになる。
財務省によると、「メード・イン・アメリカ」税制案の増税規模は15年間で2兆5000億ドル。企業の海外収益への最低税率の引き上げや、内国歳入庁(IRS)の執行官増員への資金割り当てなどを盛り込む。
トランプ前大統領が2017年減税で21%に下げた法人税率についても、28%への引き上げを提案。ただ、バイデン氏は譲歩の余地があるとも示唆している。
S&P500種企業のうち、増税案で最も影響を受けるとみられる業種と、より細かく見た業界を次に挙げる。UBSの株式ストラテジストチームが試算した。法人税率が28%に上がった場合、S&P500種企業全体では収益に7.4%の影響が出る見込みという。議会の与野党分断の状況から、増税案がそのまま可決されるのは難しいかもしれないともみており、28%でなく25%となるなど修正が施されれば、影響は3.6%と試算している。
<最も影響を受ける業種>
・情報技術(8.8%)
・通信サービス(8.6%)
・一般消費財(8.2%)
・ヘルスケア(7.7%)
・金融(7.4%)
<最も影響を受ける業界>
・耐久消費財・アパレル(10.4%)
・メディア・娯楽(10.1%)
・技術・ハードウエア・機器(9.8%)
・半導体・半導体装置(9.8%)
・消費者サービス(8.8%)
この記事に関連するニュース
-
財務官僚は記者を「ポチ」と呼んで手懐ける…「増税やむなし」の世論をつくるマスコミと財務省の共犯関係
プレジデントオンライン / 2023年12月5日 9時15分
-
ベトナム議会、国際法人税最低税率を承認 優遇措置は先延ばし
ロイター / 2023年11月29日 14時13分
-
VAT、2024年1月から18%に引き上げ(スリランカ)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2023年11月9日 1時10分
-
2024年はトランプ米大統領返り咲きクライシス? そのとき上がる株、下がる株は…相場を先取り
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年11月6日 9時26分
-
“レジェンド税理士”湖東京至氏がズバリ指摘「インボイスは消費増税の布石です」
日刊ゲンダイDIGITAL / 2023年11月6日 9時26分
ランキング
-
1若手の「びっくり退職」に上司が気がつけない事情 周囲が驚く「突然の退職」が増えている背景3つ
東洋経済オンライン / 2023年12月5日 7時0分
-
2驚愕! 関西空港に「1個5500円のおにぎりバーガー」登場! これでも“高くない”と言えるワケ
乗りものニュース / 2023年12月5日 11時12分
-
318きっぷ“早春版”!? 新幹線・特急も可 JR東日本から全線乗り放題きっぷ登場
乗りものニュース / 2023年12月5日 15時12分
-
4満足度の高い携帯キャリア、「楽天モバイル」が総合1位 格安ブランドの1位は? オリコンが調査
ITmedia ビジネスオンライン / 2023年12月5日 8時15分
-
5赤字続く老舗・松竹、歌舞伎も映画も振るわぬ実情 コロナ禍で大打撃、4期ぶりの黒字復活なるか
東洋経済オンライン / 2023年12月5日 7時30分
記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事ミッション中・・・
記事を最後まで読む

エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
