政策金利、「中立」水準に達するには数回の追加利下げ必要=ECB
ロイター / 2025年2月10日 8時35分
欧州中央銀行(ECB)は2月7日に公表したリポートで、政策金利が「中立」水準に達するまでまだ数回の利下げが必要との認識を示した。2024年7月、独フランクフルトで撮影(2025年 ロイター/Jana Rodenbusch)
[フランクフルト 7日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)は7日に公表したリポートで、政策金利が「中立」水準に達するまでまだ数回の利下げが必要との認識を示した。
ECBはリポートで、景気を刺激したり抑制したりしない中立金利は現在、1.75─2.25%と指摘した。この数値は、12月にラガルドECB総裁が提示した1.75─2.5%のレンジを下回っており、追加利下げ観測が一段と高まる可能性がある。
ただ、ECBは、中立的な数値は正確に測定できず、モデルには「非常に高度な」不確実性が伴うため、政策決定には役立たないと主張した。「内在する不確実性と概念上の欠点は、金融政策をリアルタイムで実施するために利用可能な推定値の有用性を制限する」と説明している。
新たな推計値に基づくと、現在2.75%の預金金利がレンジ上限に達するにはあと2回の利下げが必要になる。
一方、ECBが景気に対する懸念を強めていることを踏まえると、投資家は年内あと3─4回の利下げが行われると見込んでいる。
ECBのチポローネ専務理事は今週「中立金利は非常に強力な分析概念だが、不確実性が内包されている以上、金融政策を決定する上ではあまり役に立たない」と述べた。
また、ECBのレーン専務理事兼主任エコノミストは、政策がどの程度制限的であるかは多くの要因によって決まり、これらは単一の指標で表すことはできないと指摘した。
この記事に関連するニュース
ランキング
-
1小林製薬、純利益半減 「紅麹問題」で食品・通販苦戦 増収した事業は?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年2月10日 19時6分
-
2中国、対米報復関税を発動=改めて対話呼び掛け
時事通信 / 2025年2月10日 18時25分
-
3細るパナソニック「聖域解体」で狙う最高益の意義 間接部門で早期退職、家電開発は中国へシフト
東洋経済オンライン / 2025年2月10日 8時0分
-
4違法薬物密輸入疑いなど187人の個人情報文書を紛失…財務省職員、飲酒後にかばんごと
読売新聞 / 2025年2月10日 19時20分
-
5なぜ今?「フジにCM出す企業」が見込む"勝算" キンライサーや夢グループが出稿する本当の狙い
東洋経済オンライン / 2025年2月10日 14時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)