ECB、エネルギー高でインフレ抑制必要も=シュナーベル専務理事
ロイター / 2022年1月10日 12時4分
欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は8日、エネルギー価格の上昇でECBが高インフレを「看過」するのをやめて物価抑制策を取らざるを得なくなる可能性を指摘し、特に低炭素社会への移行がインフレ要因であればそうなるだろうと述べた。2019年11月にフランクフルトで撮影(2022年 ロイター/Ralph Orlowski)
[フランクフルト 8日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)のシュナーベル専務理事は8日、エネルギー価格の上昇でECBが高インフレを「看過」するのをやめて物価抑制策を取らざるを得なくなる可能性を指摘し、特に低炭素社会への移行がインフレ要因であればそうなるだろうと述べた。
シュナーベル氏は講演で「低炭素への移行は、中期的にインフレ率の上振れリスクを生む」と指摘。「エネルギー価格の上昇で『看過』政策からの離脱が求められるかもしれない」と語った。
同氏は、ECBが政策転換を迫られる二つのシナリオがあると発言。一つ目はエネルギー価格の高騰が他の経済セクターに波及し、価格設定行動を変える場合だと話した。ただ、これまでのところは二次的な影響が広がっている兆候は見られないとの認識を示した。
もう一つのシナリオは、炭素税と低炭素社会への移行がエネルギー価格に大きな影響を与え、ヘッドラインのインフレ率が目標を上回る恐れがあるケースという。
シュナーベル氏は、低炭素化の過程で需給不均衡が長期化する可能性があり、排出権価格は一段高になる公算が大きいと指摘。その上で、これはエネルギー価格と電力価格が中期的に、これまでの平均以上に消費者物価の上昇要因になり得ることを意味すると付け加えた。
また、炭素税が経済成長のマイナス要因になる公算は小さく、むしろ若干プラスの影響をもたらす可能性が調査で示されていると説明した。
この記事に関連するニュース
-
ECB、7月上旬に引き締め開始と予想=ポルトガル中銀総裁
ロイター / 2022年5月13日 20時12分
-
米FRB、景気後退を引き起こさずにインフレ抑制可能=財務長官
ロイター / 2022年5月13日 3時28分
-
ECBは7月に利上げすべき=独連銀総裁
ロイター / 2022年5月11日 3時3分
-
長期金利の上昇抑制が重要、景気への刺激維持=3月日銀議事要旨
ロイター / 2022年5月9日 11時24分
-
ECB、中銀預金金利を年内にプラスにすべき=仏中銀総裁
ロイター / 2022年5月6日 18時34分
ランキング
-
1BOSSとウマ娘がコラボ 担当者の「公私混同」ぶりに驚きと共感相次ぐ
iza(イザ!) / 2022年5月16日 13時34分
-
2元自治体職員が語る「老後のお金に困る人」の特徴3選と対策方法
LIMO / 2022年5月16日 17時50分
-
3危機で露呈した日本の「根本的な弱さ」にどう手を打つか?ニッセイ基礎研チーフエコノミストの直言
財界オンライン / 2022年5月17日 7時0分
-
4王将フード過去最高益 テイクアウト、宅配が好調
産経ニュース / 2022年5月16日 18時38分
-
5「20代で年収1000万円」も十分可能だが…「ハウスメーカーの営業マン」が高給の代わりに失うもの
プレジデントオンライン / 2022年5月17日 10時15分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
