街角景気1月は0.4ポイント低下、食品価格上昇などでマインド悪化
ロイター / 2025年2月10日 15時37分
Kentaro Sugiyama
[東京 10日 ロイター] - 内閣府が10日に発表した1月の景気ウオッチャー調査は現状判断DIが48.6となり、前月から0.4ポイント低下した。3カ月ぶりマイナス。引き続きインバウンドや観光関連が景況感の押し上げ要因となっている一方、物価高がマイナス要因となっている。景気判断は「緩やかな回復基調が続いている」で維持した。
指数を構成する3部門では、企業動向関連DIが0.3ポイント上昇した一方、家計動向関連が0.6ポイント、雇用関連が0.7ポイントそれぞれ低下した。
食料品や日用品など身近な商品の値上がりが人々の消費マインドを悪化させているとみられ、回答者からは「野菜や卵などが高くなったという声が多い。98円均一セールなどの商品に魅力がなくなっていることから、客の買物かごの中身が減ってきている」(中国=スーパー)との声が聞かれた。
企業関連では「運賃値上げの気運が高まってきている感はあるが、実現には至っていない。燃料をはじめとした資材価格の高騰が止まらない中、人手不足が更なる状況悪化を招き厳しい環境下にある」(南関東=輸送業)との指摘もあった。
2─3カ月先の景気の先行きに対する判断DIは前月から1.4ポイント低下の48.0と、2カ月連続で低下した。
内閣府は先行きについて「緩やかな回復が続くとみているものの、価格上昇の影響などに対する懸念がみられる」と表現を変更した。先月までの「価格上昇の影響などを懸念しつつも、緩やかな回復が続くとみている」から、文章の前後を入れ替えた。
内閣府の担当者は「回答者からの物価に関するコメント数が、先行きで多くなっている。コメントの内容もマイナス方向のものが多いということで、より回答者の見方を的確に表現した」と説明した。
大和証券のエコノミスト、鈴木雄大郎氏は「年後半にはインフレ率の鈍化を背景に実質賃金が改善して個人消費は回復することが予想されるが、コロナ後のリベンジ消費が一巡している様子もあり、力強さには欠ける動きとなる」と指摘。足元では人手不足倒産も増えており「街角景気が上向く可能性は低い」との見方を示した。
調査期間は1月25日から31日。
*内閣府の発表資料は以下のURLでご覧になれます。
この記事に関連するニュース
-
1月の「街角景気」、3か月ぶり悪化し0・4ポイント低下…野菜やコメの値上げ続き影響懸念
読売新聞 / 2025年2月10日 16時57分
-
街角景気、3カ月ぶり悪化 1月、飲食や小売り低調
共同通信 / 2025年2月10日 16時56分
-
景気判断は維持、米政策動向・物価高・中国リスクなど「十分注意」=1月月例報告
ロイター / 2025年1月23日 18時29分
-
北関東の家電量販店店員「大幅に前年実績を上回っている」…家電量販店の景況感、厳冬で大幅回復【解説:エコノミスト宅森昭吉氏】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年1月16日 20時30分
-
街角景気12月は0.5ポイント上昇、旅行関連や季節商品が押し上げ
ロイター / 2025年1月14日 15時7分
ランキング
-
1ホンダ内部から不満「三部社長と内田社長が話して決めたことが、日産社内ですぐ覆される」〈大型再編“破談”の舞台裏〉
文春オンライン / 2025年2月12日 6時0分
-
2「クチャクチャ食べる子ども」が増えている理由…大人になって命を危険に晒す可能性も【歯科医師が警鐘】
THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2025年2月12日 13時15分
-
3自動改札機で失われた“駅員の職人芸” 「大阪駅にはタンゴのリズムで改札バサミを空打ちする駅員がいる」《関西私鉄の秘話》
NEWSポストセブン / 2025年2月12日 10時53分
-
4倉庫には高さ5メートルまで積み上げられた2万トンのコメ 政府が備蓄米を放出へ 「バカ高い」コシヒカリが5キロ4000円を突破
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月12日 18時36分
-
5焦点:ホンダ案に日産衝撃、子会社化「論外」 危機感の溝埋まらず
ロイター / 2025年2月12日 14時9分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)