アングル:台湾レガシー半導体業界、中国にシェア奪われ戦略転換が不可避
ロイター / 2025年2月10日 18時7分
台湾の力晶科技(パワーチップ・テクノロジー)が中国東部の合肥市と新たなファウンドリー(半導体製造受託)合弁設立契約を結んだ2015年、同社は有望な中国市場へのアクセス向上を期待していた。写真は、基板上の半導体チップ。2023年2月撮影(2025年 ロイター/Florence Lo)
Wen-Yee Lee
[台北 10日 ロイター] - 台湾の力晶科技(パワーチップ・テクノロジー)が中国東部の合肥市と新たなファウンドリー(半導体製造受託)合弁設立契約を結んだ2015年、同社は有望な中国市場へのアクセス向上を期待していた。しかし9年後、その中国ファウンドリー企業である晶合集成(ネクスチップ)は、レガシーチップ(旧世代半導体)分野で最大のライバルの一つとなってしまった。
ネクスチップなどの中国ファウンドリー企業は28ナノメートル以上の技術で製造される563億ドル規模のレガシーチップ市場で急速にシェアを獲得。価格引き下げ、積極的な生産能力拡大計画に乗り出すことで、自動車やディスプレーパネルに使用する半導体市場でパワーチップや聯華電子(UMC)など台湾企業の優位性を脅かしている。
パワーチップ再編後の持ち株会社とその傘下上場子会社である力晶積成電子製造(PSMC)で会長を務める黄崇仁(フランク・ファン)氏は「われわれのような成熟ノード(レガシー)のファウンドリーは変革が必要だ。そうしないと中国の値下げで事態は一段と混乱すり」と語った。
<強まる価格攻勢>
台湾半導体企業の幹部によると、先端半導体技術の追求を米国に阻まれた中国ファウンドリー企業は近年、レガシーチップに注力、政府からの強力な資金援助と低利益率を武器に台湾の競合企業に価格面で優位に立っている。
トレンドフォースによると、2024年のレガシーチップ生産能力における世界シェアは中国が34%、台湾が43%。27年には中国が台湾を上回ると予測されている。
SEMIによると、23─25年生産開始の新しい工場97カ所のうち57カ所は中国にある。
台湾のファウンドリー企業はプロセスの安定性や歩留まりの良さといった点でまだ競争力があるが、ある台湾の半導体設計会社幹部によると、23年以降は中国ファウンドリー企業の攻勢が強まっている。中国企業にサプライチェーン(供給網)の現地化を求める中国政府の要請も強いようだという。
<米国の対中抑止に期待も>
調査会社IDCのシニアリサーチマネジャー、ガレン・ツェン氏は、台湾の半導体設計会社やファウンドリーはプロセスを専門化し、レガシーチップから多角化する可能性が高いと指摘する。
パワーチップの黄氏は、中国市場で主に使用されているディスプレードライバーやセンサーチップ関連の業務を減らし、パフォーマンスを向上させながら消費電力を削減する技術「3Dスタッキング」に重点を移す計画だと述べた。
同社はネクスチップの第2位株主として19%の株式を保有しているが、経営面では積極的な役割を担っていない。
米国が対中抑止に乗り出し、顧客がサプライチェーンを中国と中国以外のネットワークに分断せざるを得なくなっていることも多少の追い風になるかもしれない。
黄氏はロイターに対し、中国に向かうはずだった注文が台湾に回っているとし、それが加速するとの見通しを示した。
台湾のある半導体設計会社幹部は「一部顧客は『メイド・イン・チャイナ』はいらないと言っている」と話した。
この記事に関連するニュース
-
2024年の台湾の対外直接投資額、2年連続で過去最高更新(台湾)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年2月10日 13時25分
-
台湾、トランプ米大統領の追加関税措置で相談窓口開設、地元企業の支援拠点も設置へ
Record China / 2025年2月8日 6時0分
-
吉川明日論の半導体放談 第326回 DeepSeekの衝撃とTSMCの憂鬱
マイナビニュース / 2025年2月5日 9時39分
-
半導体分野で苦境の韓国サムスン、役員報酬を株価動向に連動させる新制度を導入ー中国メディア
Record China / 2025年1月20日 21時0分
-
米商務省、中国向け先端コンピューティング用半導体の輸出管理を強化する暫定最終規則を発表(米国、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月16日 11時30分
ランキング
-
1吉祥寺から乗り換えゼロで埼玉に行けます! 終点で見つけた “貴重な自然風景”とは?
乗りものニュース / 2025年2月11日 9時42分
-
2マスク氏、オープンAIに買収提案…アルトマン氏は「あなたが望むならツイッター買収します」と逆襲
読売新聞 / 2025年2月11日 11時30分
-
3若手と企業が考える「安定している」の意味は違う そもそも「今どきの若者はすぐ辞める」も間違い
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 12時0分
-
4「タワマン大暴落」を待ち望む人が知らない"現実" 修繕積立金の高騰を心配している人もいるが…
東洋経済オンライン / 2025年2月11日 7時45分
-
5アメリカが全ての国の鉄鋼・アルミ製品に25%の関税、3月12日発効へ…日本製品も対象の見通し
読売新聞 / 2025年2月11日 16時0分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)