国際開発金融機関の一部が重債務国の問題助長=世銀総裁
ロイター / 2020年2月11日 16時26分
2月10日、世界銀行のマルパス総裁は、アジア開発銀行(ADB)など世銀以外の国際開発金融機関は重債務国に対する融資にあまりにも即座に応じていると批判、一部機関は債務問題を助長していると指摘した。写真は昨年10月、ワシントンで撮影(2019年 ロイター/Mike Theiler)
[ワシントン 10日 ロイター] - 世界銀行のマルパス総裁は10日、アジア開発銀行(ADB)など世銀以外の国際開発金融機関は重債務国に対する融資にあまりにも即座に応じていると批判、一部機関は債務問題を助長していると指摘した。
総裁は世銀と国際通貨基金(IMF)がワシントンで開いた債務に関するフォーラムで、ADBとアフリカ開発銀行(AfDB)、欧州復興開発銀行(EBRB)は債務問題の原因をつくっているとの見方を表明。
「他の国際金融機関(IFI)、ある意味では開発金融機関全体、そして当然ながら政府系輸出信用機関は、融資に即座に応じ、重債務国の債務問題を助長する傾向がある」と述べた。
ADBはパキスタンの困難な財政状況にもかかわらず「何十億ドル」もの資金を供与し、AfDBはナイジェリアと南アフリカで同様の行動をとっていると語った。
ADBの広報担当者からコメントは得られていない。ADBは昨年12月にパキスタンへの13億ドルの融資を承認。このうち10億ドルは財政を下支えするための予算支援で、3億ドルはエネルギー部門の改革に向けたものだった。
パキスタンは一方、中国の広域経済圏構想「一帯一路」を通じた借り入れによって多額の債務を抱えており、昨年はIMFから金融支援を受けた。
マルパス氏は、国際金融機関は融資においてだけでなく、高度な透明性を維持するために連携を強める必要があると指摘。
「IFI自体が債務負担増の原因をつくっているという実際的な問題があり、IMFはこの問題を踏まえ、特定の国の最善の利益を追求する必要性に迫られている」とした。
マルパス氏はまた、中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)は世銀と同等の融資基準を確立しようとしており、一部の従来型開発金融機関に比べ、引き起こしている問題は少ないと語った。
中国が一帯一路を通じて途上国の一部に過大債務を負わせているとの批判について、同氏は、中国は融資契約を国際的な規範に収れんさせるための道筋を探っているとの認識を示した。
この記事に関連するニュース
-
パナマの「一帯一路」離脱、中国には痛手…パナマ運河が米中対立の新たな火種に
読売新聞 / 2025年2月4日 8時15分
-
米国務長官ルビオ氏が異例の初外遊、「裏庭」中米・カリブ海5か国を歴訪…中国影響力に警戒感
読売新聞 / 2025年2月4日 7時59分
-
今も続いている中国「一帯一路2.0」に、途上国が失望している理由
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月30日 6時45分
-
ピークアウトする中国経済...「借金取り」に転じた「一帯一路」の真実
ニューズウィーク日本版 / 2025年1月29日 19時45分
-
中国・スリランカ首脳会談、インフラ開発に向けた経済協力・投資を推進へ(スリランカ、中国)
ジェトロ・ビジネス短信 / 2025年1月22日 0時55分
ランキング
-
1日米に「心から感謝」=自主防衛能力を強化―台湾
時事通信 / 2025年2月8日 18時3分
-
2中国が一帯一路離脱のパナマに抗議 「干渉を排除し、正しい決断を」と駐在大使に要求
産経ニュース / 2025年2月8日 14時51分
-
3トランプ氏、バイデン氏の機密情報に接する資格「直ちに剥奪」と表明…「全盛期でも任せられない」
読売新聞 / 2025年2月8日 18時30分
-
4土砂崩れで30人以上不明=救助活動難航か―中国・四川省
時事通信 / 2025年2月8日 20時54分
-
5トランプ氏、紙ストロー推進中止へ=「ばかげている」とプラ回帰
時事通信 / 2025年2月8日 14時26分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください