1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

中銀デジタル通貨、約3割が発行時期を先送り=シンクタンク調査

ロイター / 2025年2月12日 10時27分

シンクタンクの公的通貨金融機関フォーラム(OMFIF)とドイツに拠点を置く紙幣印刷会社ギーゼッケ・アンド・デブリエントが11日に公表した調査で、「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の発行を計画している中銀の31%が、発行時期を先送りしていることが分かった。写真は2023年3月、フランクフルトで撮影(2025年 ロイター/Heiko Becker)

Marc Jones

[ロンドン 11日 ロイター] - シンクタンクの公的通貨金融機関フォーラム(OMFIF)とドイツに拠点を置く紙幣印刷会社ギーゼッケ・アンド・デブリエントが11日に公表した調査で、「中央銀行デジタル通貨(CBDC)」の発行を計画している中銀の31%が、発行時期を先送りしていることが分かった。

OMFIFとギーゼッケは「発行に関してためらいがあるのは明らかだ。多くの検討作業が行われてきたにもかかわらず、これまでに発行を決めた(中銀は)ごくわずかにとどまっている」と説明した。

CBDCを発行する方針だと答えたのは全体の75%。ただ発行に前向きになった中銀の比率はやや低下し、発行への積極性が薄れたとした中銀の比率は2022年調査のゼロから15%に切り上がった。

各中銀がCBDCを導入する動機については、今回調査でも特にユーロ圏など先進地域では「通貨発行権を守ること」が最上位になった。

ギーゼッケ・アンド・デブリエント・カレンシー・テクノロジーのウォルフマン・シーデマン最高経営責任者(CEO)は、欧州中央銀行(ECB)幹部が最近、デジタルユーロはトランプ米大統領が推進するステーブルコインに対抗する存在になると発言したと指摘した。

トランプ氏は就任早々、CBDCのデジタルドル発行を禁止し、ドルと連動するステーブルコインの開発を進める意向を示している。

しかし民間セクターが利益追求目的で運営するステーブルコインが決済手段の大半を占めるようになれば、中銀の通貨発行権が消失するのではないとの懸念がある。

シーデマン氏は、他の中銀もECBと同じくCBDCでそうした事態を防ぐ考えを持っていると確信していると述べた。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください