米経済、堅調な成長軌道回帰へ オミクロン収束後=NY連銀総裁
ロイター / 2022年1月15日 5時26分
米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は14日、新型コロナウイルスのオミクロン変異株が今後数カ月、経済成長を減速させる可能性があるものの、現在の感染の波が収束すれば、米経済は「堅調な成長軌道に戻る」という認識を示した。写真はウィリアムズ総裁。2019年3月撮影(2022年 ロイター/Lucas Jackson)
[ニューヨーク 14日 ロイター] - 米ニューヨーク連銀のウィリアムズ総裁は14日、新型コロナウイルスのオミクロン変異株が今後数カ月、経済成長を減速させる可能性があるものの、現在の感染の波が収束すれば、米経済は「堅調な成長軌道に戻る」という認識を示した。
消費者が人と接する活動を制限し、一部企業が人材確保に苦慮するなど、ビジネスに短期的な影響が及ぶ可能性があるものの、オミクロン株の流行が収まれば「供給の制約も時間とともに解消される」とし、今年の米経済成長率が3.5%に達する可能性があると予想した。
経済拡大に伴い労働市場の改善は続く見通しで、失業率は年内に3.5%に低下する見通しとした。
モノに対する旺盛な需要と供給のボトルネックが相まり、インフレ率を「著しく高い」水準に押し上げたと指摘しつつも、供給制約の解消に伴いインフレは年内に2.5%近辺に、23年には2%に近い水準まで低下するという見通しを示した。
FRBの金融政策については、緩和引き揚げに向けた次のステップは「緩やかなペース」での利上げという認識を示したものの、利上げの時期やペースを巡り明確なコメントを控え、経済指標次第と述べるにとどめた。
一方で、パンデミック(世界的大流行)を受けて実施した経済支援策が終了すれば次のステップは利上げであり、その次にバランスシートが縮小されると言及。バランスシートの規模は前回の金融危機後よりもはるかに大きくなっており、バランスシート縮小に着手するまでの期間はこれまでより短くなる可能性があるとした。
また、労働市場の劇的な改善とインフレ高進を受け、FRBが今年金融政策を引き締めることは「賢明」であり、「理に適っている」とした。
この記事に関連するニュース
-
これはITバブル崩壊の再来だ…世界中が「米国のインフレ退治の成否」に固唾を呑むワケ
プレジデントオンライン / 2022年5月16日 9時15分
-
FRB、6・7月会合で50bp利上げは「理にかなう」=NY連銀総裁
ロイター / 2022年5月10日 23時46分
-
米FRBは0.5%利上げ、ターミナルレートは?
マイナビニュース / 2022年5月7日 6時29分
-
アングル:史上初の世界同時「量的引き締め」、市場に新たなリスク
ロイター / 2022年4月22日 16時36分
-
FRB、年内に3.5%まで利上げへ=セントルイス連銀総裁
ロイター / 2022年4月19日 7時5分
ランキング
-
1イーロン・マスク氏「日本はいずれ存在しなくなるだろう」“衝撃予言”の真意
NEWSポストセブン / 2022年5月17日 7時15分
-
2住所だけで郵便配達、6月から NHKの受信料徴収支援
共同通信 / 2022年5月17日 18時0分
-
3「20代で年収1000万円」も十分可能だが…「ハウスメーカーの営業マン」が高給の代わりに失うもの
プレジデントオンライン / 2022年5月17日 10時15分
-
4「おとり物件」で疲弊する住まい探し 4人に1人が遭遇した可能性
ITmedia ビジネスオンライン / 2022年5月17日 7時10分
-
5危機で露呈した日本の「根本的な弱さ」にどう手を打つか?ニッセイ基礎研チーフエコノミストの直言
財界オンライン / 2022年5月17日 7時0分
ミッション中・・・
記事を最後まで読む

ミッション中・・・
記事を最後まで読む

記事を最後まで読む
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
