1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

プーチン氏18日訪朝、24年ぶり 安保パートナーシップ協定署名か

ロイター / 2024年6月18日 0時59分

 ロシア大統領府(クレムリン)は、プーチン大統領が18─19日に北朝鮮を訪問すると発表した。14日撮影(2024年 ロイター/Maxim Shemetov)

[モスクワ/ソウル 17日 ロイター] - ロシア大統領府は、プーチン大統領が18─19日に北朝鮮を訪問すると発表した。プーチン氏の訪朝は2000年7月以来、24年ぶり。核保有を進める北朝鮮と急速に距離を縮めるロシアの姿勢が改めて浮き彫りになった。

北朝鮮国営朝鮮中央通信(KCNA)も、プーチン氏が金正恩朝鮮労働党総書記の招待で18─19日に平壌を公式訪問すると17日報じた。

金総書記は昨年9月にロシア極東を訪問した際、プーチン氏に訪朝を招請していた。

ロシア大統領府は「金総書記の招待により、プーチン大統領は6月18─19日の日程で北朝鮮を友好国賓訪問する」と発表した。19─20日にはベトナムを訪問する。

ロシアのウシャコフ大統領補佐官(対外政策担当)は、プーチン大統領の訪朝中に、ロシアと北朝鮮が安全保障問題を含むパートナーシップ協定に署名する可能性を示唆。いかなる合意も「さらなる協力の見通しを説明するもので、国際政治や経済の分野など、両国間で近年起きたことを踏まえ署名されるだろう。無論、安全保障問題も考慮される」と述べた。

ただ、こうした協定は他のいかなる国も直接対象にするものではないとも述べた。

北朝鮮を訪れるロシアの代表団には、ベロウソフ国防相、ラブロフ外相、ノバク副首相が含まれるという。

ウクライナ侵攻開始を機に、西側と激しく対立したロシアは北朝鮮との関係復活をアピールしている。プーチン氏にとって、金氏を味方につけることは、ウクライナ戦線向けの武器の供給源を確保するとともに、北朝鮮の核問題を抱える米国とアジア同盟国に揺さぶりをかける意味合いも持つ。

北朝鮮は、ロシアへの武器供与を繰り返し否定している。

韓国外務省によると、金烘均・外務次官が14日に米国のキャンベル国務副長官と緊急電話会談を行い、プーチン大統領の訪朝計画について協議。外務省は、今回の訪問が北朝鮮とロシアの一段の軍事協力につながることはあってはならないとしている。

韓国の梨花大学のリーフ・エリック・イーズリー教授はプーチン大統領を歓迎する国が一段と少なくなる中、金氏にとってプーチン氏の訪問は「勝利」になるとし、「プーチン氏と会談することで、米国主導の国際秩序に反対する国々の中で北朝鮮の地位が高まるだけでなく、自身の国内の正当性の強化にも役立つ」と述べた。

米国の北朝鮮分析サイト「38ノース」のジェニー・タウン氏は、ロシアの北朝鮮に対する働きかけは米国主導の世界秩序に代わるものを構築する取り組みの一環と指摘。「ロシアは西側諸国と戦う中、軍事パートナーとしての北朝鮮に価値を見出している」とし、北朝鮮はロシアと関係で国連安全保障理事会での支援のほか、経済、軍事、農業協力、貿易の面で直ちに具体的な成果が得られると語った。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください