アングル:日本車メーカーに再編の波、日産とホンダ協議で2陣営に
ロイター / 2024年12月18日 21時34分
12月18日、日産自動車とホンダの経営統合を視野に入れた協議は、中国メーカーの台頭や車両の電動化によって自動車産業が変革する中で浮上した。写真はジュネーブのモーターショーで、カバーがかけられた車が並ぶ日産とホンダの展示スペース。2016年撮影(2024年 ロイター/Denis Balibouse)
(記者名を追加しました)
[東京 18日 ロイター] - 日産自動車とホンダの経営統合を視野に入れた協議は、中国メーカーの台頭や車両の電動化によって自動車産業が変革する中で浮上した。内燃機関で世界を席巻した日本の自動車業界も影響を免れられることはできず、基幹産業として競争力を維持するため、8社ある国内の乗用車メーカーは今後大きく2陣営に集約される可能性がある。
<提携を後押した「警戒感」>
日産とホンダが業務提携に向けた話し合いを始めたのは今年3月。8月1日に覚書を結び、電気自動車(EV)向けの電池や駆動装置、ソフトウエアなどで「提携」することを発表したが、関係者の1人によると、さらに踏み込んだ協力関係をその前から考えていたという。
事情を知る別の関係者は「ホンダも日産も、市場の変化に警戒感を互いに持っていて、協議を進めて早くまとめたいという意向があった」と説明する。「自社だけで、単独で、この先行けるとは思っていない」と語る。
前出と別の関係者3人によると、両社は持ち株会社を設立してそれぞれ傘下に入り、技術などを持ち寄って協力を深めることを検討している。同関係者らの1人によると、経営統合も視野にある。
<メーカーの多さ、世界で競うには不利に>
自動車を経済成長のエンジンとしてきた日本は、1967年に国内の生産台数が西ドイツを抜いて世界2位になった。もう一つの柱だった電機産業が1990年代ごろから凋落しても、自動車は日本の基幹産業であり続け、燃費性能などを武器に北米、中国、東南アジア市場などで高いシェアを握った。
潮目が変わり始めたのは2010年代後半。米テスラが急成長し、EVが徐々に普及。電池やモーター、ソフトウエアなどが自動車の性能を決めるようになり、内燃機関車で強みを発揮してきた日本メーカーには逆風となった。特に世界最大の自動車市場となった中国では、現地勢との競争が激しくなる中で日本を含めた世界の大手メーカーは戦略の見直しが必要になった。
自動車政策に詳しい日本の政府関係者は「電動化や知能化を含めて自動車産業が大きく変わっている上、中国勢も台頭してきており、国内に自動車メーカーが8社もあるのは多すぎて日本の産業競争力上、難しい」と話す。
日本勢が競争力を高める必要性に迫られる中で、すでにトヨタ自動車を中心とした陣営化は進んでいる。同社はダイハツ工業を子会社とし、SUBARU、スズキ、マツダとも資本関係がある。
さらにもう一方の陣営として「ホンダと日産を一緒にしたいという考えはずっとあった」と前出の政府関係者は話す。
「自動車国内市場が縮小する中で、ホンダと日産が統合することで世界的な競争力をさらに高めていってほしい」と経済産業省出身で、自民党の鈴木英敬衆議院議員は語る。ホンダが運営する鈴鹿製作所や鈴鹿サーキットがある三重県の知事でもあった鈴木氏は、「自動車産業は日本経済の雇用にとっても重要だ」と話す。
<問われるスピード感>
ホンダと日産、さらに今回合流する可能性がある三菱自動車工業の年間販売台数は合計約850万台(2023年度)と、世界首位のトヨタ自動車グループ、2位の独フォルクスワーゲングループに次ぐ規模となる。しかし、構想が実現して規模を拡大しても、スピード感が問われる。
中国でも北米でも苦戦する日産は生産能力を20%削減し、年間販売350万台レベルで配当や成長投資を継続可能な収益構造にすることを目指しているが、達成時期は2026年度だ。ホンダはハイブリッド車の販売が好調な北米市場で稼げているものの、現地メーカーとの競争に直面する中国市場は販売が低迷している。
「中国勢はスピードが全然違う」と伊藤忠総研の深尾三四郎エグゼクティブ・フェローは指摘する。「今までの1000万台クラブなど、規模の経済性で利益を出してそれを投資して稼いでいくという5年くらいかかるような再編スピード感でやるという時代ではもうない」と語る。
(竹本能文、久保信博、白木真紀 取材協力:小宮貫太郎、杉山健太郎、浦中美穂 編集:田中志保)
*記者名を追加しました。
この記事に関連するニュース
-
ホンダ・日産 統合協議“破談” 背景に日産のプライド 子会社化案に猛反発、日産が進む道は?【Nスタ解説】
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 21時36分
-
【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
EVブーム下の中国車メーカーの台頭と日本車メーカーの選択―華字メディア
Record China / 2025年2月4日 7時0分
-
どうなる、ホンダ・日産連合 ヒントは「トヨタ」「鴻海」の強引さにあり?
ITmedia ビジネスオンライン / 2025年1月30日 14時0分
-
中国の「得勢」と日本の「失勢」で静かに変化する世界の産業構図―香港メディア
Record China / 2025年1月8日 7時0分
ランキング
-
1フジ親会社が決算発表 最終利益は7割以上減少か フジテレビ単体で赤字見込み
日テレNEWS NNN / 2025年2月5日 17時45分
-
2【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議“打ち切り”方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 15時38分
-
3「一緒にやっていくのは難しい」ホンダと日産の経営統合“破談”が現実味 ホンダは日産の「子会社化」を打診も日産幹部「受け入れられない」と反発
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 11時51分
-
4「きのこの山」「たけのこの里」に異変 「チョコ」がいつの間にか「準チョコ」に...明治が明かしたその経緯
J-CASTニュース / 2025年2月5日 10時51分
-
5スズキ「ジムニーノマド」受注一時停止になるほど大人気 ファミリー層が飛びついた大きな理由
J-CASTニュース / 2025年2月5日 20時20分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
![](/pc/img/mission/point-loading.png)
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください
![](/pc/img/mission/mission_close_icon.png)