アングル:中国の輸入食品「コロナ検査」、輸出国側が大反発
ロイター / 2020年11月19日 14時56分
[北京/ジュネーブ 17日 ロイター] - 世界の主要食料輸出国は、中国が新型コロナウイルスの検査を名目に導入した輸入食品の監視制度へ不満を強め、こうした仕組みを中止するよう求めている。一部からは、不当な貿易制限に等しいとの声も聞かれる。
中国は、ドイツからの豚肉やブラジルからの牛肉、インドからの魚介など20カ国の包装加工品で新型コロナウイルスが検出されたと主張している。ただ、各国は中国側が証拠を開示しておらず、貿易活動に支障をきたすだけでなく、自分たちの食品の評判が理由なくおとしめられていると非難する。
ジュネーブ駐在のある通商関係者によると、今月5─6日に開催された世界貿易機関(WTO)の会合では、カナダがこうした意見を表明した。中国側が核酸検出検査で陽性となったとする輸入食品の受け入れを拒否していることについて、カナダは「妥当性のない貿易制限」とし、やめるよう要請したという。
この関係者によると、カナダは中国が検査措置を正当化する科学的根拠を示していないと主張。オーストラリア、ブラジル、メキシコ、英国、米国が同調した。
米政府も今月、中国に対して二国間ルートならびにWTOを通じて、輸入製品の監視で実際のリスクを適切に評価する態勢を確保するよう要望したと発表。米農務省は「中国の直近の輸入食品に関する新型コロナウイルス(を理由とする)制限措置は科学に基づいておらず、貿易に混乱をもたらす恐れがある」と指摘した。
ところが、その後も中国は輸入食品の監視を強化する一方だ。今週には共産党機関紙・人民日報の系列の環球時報が、輸入食品から新型コロナウイルスが見つかったことで、同ウイルスの起源は海外からだった可能性が高まったとの見解を示した。
中国が冷蔵・冷凍輸入食品の新型コロナウイルス検査を開始したのは今年6月。その前に北京の卸売市場で輸入食品を扱う仕事をしていた人の間で、集団感染が発生していた。
世界保健機関(WHO)の見解では、食品や包装部分がウイルスの感染経路だとは判明していない。しかし、中国は国内での感染をせっかくほぼ撲滅したのに、食品を通じて再びウイルスが入ってくるリスクがあると言い張っている。
<くすぶる不信感>
中国の通関当局や公衆衛生当局が輸入品の監視を厳格化していることについて、貿易相手国は国際基準に則っていないと、何カ月も胸の内に不満を募らせていた。これが今回、とうとう表に出てきた形だ。
北京駐在のある外交官は「中国の公衆衛生当局が検査を実施した時は、そして何か発見した時は、その都度、必ず結果を関係者間で共有すべきだ」と指摘。「われわれは一度たりとも、科学分析内容を受け取っていない。誰もがそれは真実なのか、彼らは本当に何かを見つけたのか、と疑問を投げ掛けており、一切の証拠が提示されないことに驚いている」と憤る。
ニュージーランドのアーダーン首相は16日、中国・済南市がニュージーランドからの冷凍牛肉で新型コロナウイルスを検知したと発表したことに対し、疑わしいと反論。ニュージーランドからはウイルスの付着などない状態で輸出されたと確信しており、中国側からは何もはっきりした情報が届いていないと説明した。
8月には中国・深セン市がブラジルからの鶏手羽肉から新型コロナウイルスが見つかったと明らかにすると、ブラジル政府関係者は現地に乗り込んだ。
しかし、ブラジル農業省によると、中国の当局は活性化したウイルスを発見したかどうかの情報をブラジル側に提供できなかった。
中国政府の通商担当者によると、中国はWTOの場で、こうした措置について「科学的根拠に基づいた暫定的な判断」で、「中国国民の生命を最大限守る」ことが狙いだと主張した。
また、同国は冷凍タラのサンプルから、感染力を持つ状態の新型コロナウイルスを分離することに世界で初めて成功したとし、これが食品から人にウイルスが感染する証拠だと主張している。だが、具体的な科学的根拠は公表していない。
欧州連合(EU)の在中国代表部高官のグドラン・ガルホフ氏は、今月の食品安全性をテーマにした会議で、中国の検査方法とその結果について輸出側はもっと情報を必要としていると主張。中国に対し、貿易をするのなら相手のことは公正に扱い、情報共有の機会を与えなければならない、と注文を付けた。
(Dominique Patton記者 Emma Farge記者)
この記事に関連するニュース
-
ついに…対中国トランプ関税発動 日本企業に影響は? 中国から日本、インドに“移転”検討も
日テレNEWS NNN / 2025年2月4日 19時57分
-
中国、米輸入品に最大15%関税 報復措置か、グーグル調査も発表
共同通信 / 2025年2月4日 16時12分
-
中国が米輸入品に最大15%の追加関税 米への報復措置 独禁法違反でグーグルへの調査も
産経ニュース / 2025年2月4日 14時40分
-
高圧的なトランプ関税の背景には中国を念頭に置いた「貿易の武器化」があり、世界貿易戦争の可能性は侮れない
ニューズウィーク日本版 / 2025年2月3日 17時52分
-
中国、WTO通じて対抗へ 米国の追加関税に
ロイター / 2025年2月2日 14時15分
ランキング
-
1「南モンゴルのマンデラ」緊急搬送「注視を」楊海英氏、中国の軟禁下もノーベル平和賞候補
産経ニュース / 2025年2月5日 14時30分
-
2トランプ氏が鑑賞していた「花火」も中国製だった 最大の輸出先はアメリカなのに…“追加関税発動”で中国・花火の街からも不安の声
TBS NEWS DIG Powered by JNN / 2025年2月5日 16時46分
-
3米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
ロイター / 2025年2月5日 13時45分
-
4ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
ロイター / 2025年2月5日 19時27分
-
5トランプ氏の放水命令で数十億リットルの水が無駄に 専門家
AFPBB News / 2025年2月5日 12時32分
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
記事ミッション中・・・
記事にリアクションする
エラーが発生しました
ページを再読み込みして
ください