コロナ禍でも黒字確保のコメダ珈琲店 スタバ、ドトール、タリーズとの違いは?【馬医金満のマネー通信】
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月3日 16時45分

コメダ珈琲店はスタバやドトール、タリーズとどこが違うのか!?
みなさん、こんにちは。馬医金満です。
このコロナ禍で、多くの企業が苦境に立たされています。カフェ業界も同様で、大手4社のうち、スターバックス、ドトールコーヒー、タリーズコーヒーはすべて赤字を出しています。しかし、その中で唯一、コメダ珈琲店は黒字を確保しているのです。
いったい、どんな経営戦略をとっているのか。他社となにが違うのか。考察したいと思います。
FC多いコメダ、固定費負担軽く
カフェ4社を比べてみると、ひとつ目は運営方法の違いがあります。
飲食店の運営スタイルは、直営店とフランチャイズ(FC)店に、大きく2つに分けられます。直営店の場合は物件や従業員を本社が確保して、すべて本社の指示のもとで運営するのに対し、FC店を運営するのはフランチャイジーとなる個人や法人となります。
スターバックスの場合、全店の9割超が直営店でFC店の数は限られています。また、ドトールコーヒーやタリーズコーヒーも、その数は半々だといわれています。それに対して、コメダ珈琲店の直営店を40店程度しかなく、全体の95%以上の店舗をFC店が占めます。
これによりコメダは、FCの「なり手」募集のノウハウや負担に加え、全店でサービス品質を統一させるための従業員教育に力を割く必要が出てくる一方で、家賃や人件費などの固定費をフランチャイジーが負担するため、本社の固定費の負担は軽くなります。これが昨年(2020年)のコロナ禍では、吉と転じました。
コロナ禍の需要つかんだ!
もう一つは、出店戦略の違いです。
スタバは駅に近い一等地への出店や、郊外でも幹線道路沿いの好立地への出店が多く、ドトールやタリーズも都心のオフィス街に出店する比率が高いです。それに対して、コメダは幹線道路から1本入った生活道路沿いをメインに店舗を構え、都心部でもコメダは駅前から少し離れた場所の2、3階あたりに出店することが多いようです。
こうした立地の違いがあるため、コメダのほうが家賃を抑えられるメリットがあります。スタバやドトール、タリーズが持ち帰りを含め、ちょっと立ち寄るコーヒーショップなのに対して、コメダはゆっくりモーニングを食べながら本を読むといった、昔ながらの喫茶店での過ごし方ができます。落ち着いた雰囲気は、ビジネスパーソンが家の近くで簡単な事務作業するにはちょうどいいように思います。
そういったコロナ特有のニーズにうまく対応できたため、黒字を確保できたと考えています。コメダは上場していますから、興味がある人は株価をチェックしてみてください。
では、また来週!(馬医金満)
この記事に関連するニュース
-
スパコロ、「コロナ禍における大手外食チェーン利用率の調査」を発表
PR TIMES / 2021年3月4日 16時45分
-
高須院長、行きつけのコメダで2ショット公開 元気な笑顔で「お肌すべすべ」
しらべぇ / 2021年3月2日 16時30分
-
全国ご当地グルメイベント「日本の、うまいもの大作戦」を2021年7月に三重県多気町にて開催!コロナ禍で固定費に苦しむ飲食業者様に向けた完全売上歩合制のグルメイベントです。
@Press / 2021年3月2日 15時0分
-
増える居酒屋の倒産に「個人」が救いの手を差し伸べる?【馬医金満のマネー通信】
J-CAST会社ウォッチ / 2021年2月23日 11時45分
-
くすみカラーがお洒落【タリーズ】「エコバッグ」チョコモチーフポーチ付で利便性も
LIMO / 2021年2月11日 10時45分
ランキング
-
1ガソリン車よ、さようなら! EV急拡大にも懸念と課題
LIMO / 2021年3月6日 18時55分
-
2コロナバブルでお金の本当の価値は減っている 大切な資産を守るためにはどうすれば良いのか
東洋経済オンライン / 2021年3月6日 8時0分
-
3「ミロ」3か月ぶりに販売再開 早速スーパーに買いに行ったら
J-CASTトレンド / 2021年3月5日 20時30分
-
4【お金は知っている】日経平均3万円台「株式バブル」はまだ既視感の域を出ない 健全な市場なら金利上昇局面では株安に
夕刊フジ / 2021年3月6日 17時22分
-
5コロナ禍で若いパート・アルバイトにはどんな影響が? 経済状況も明らかに
ITmedia ビジネスオンライン / 2021年3月6日 7時0分