「緊急事態宣言」発令後に全国共通テスト 入試はコロナ対策徹底して実施予定
J-CASTニュース / 2021年1月4日 18時53分

菅義偉首相は2021年1月4日の年頭会見で、東京・神奈川・埼玉・千葉の1都3県に、改正新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を検討するとした。
報道によると、期間は1月8日から1か月程度を念頭に置いているとみられる。1~3月は、全国共通テストをはじめ各種試験が予定されている。期日が迫っているものもあり、各試験機関が発信する最新の情報に注意が必要だ。
共通テストには追試験も予定
大学入試の大学入学共通テストは、1月16~17日に実施予定だ。全国で、約53万5000人が出願している。萩生田光一文部科学相は20年12月18日の会見で、予定通り実施の方針を示した。緊急事態宣言が発令された場合でも、文科省は予定通り実施する方針であると報じられている。
受験生が体調不良などの場合、1月30~31日の第2日程での追試験か、2月13~14日の特例追試験を受験できる。ただSNSには、感染者増のニュースなどで不安がる受験生の声が出ている。
資格・検定試験ではTOEICの第260回・261回試験が1月10日に迫っている。1都3県も、この日程で実施予定だ。1月4日時点では、主催のIIBC(国際ビジネスコミュニケーション協会)からは、緊急事態宣言が発令された場合の対応に関するアナウンスはない。日本FP協会が主催するファイナンシャル・プランニング技能検定(FP検定)は、2級と3級の試験を1月23日に実施予定だ。TOEIC同様、1月4日時点で変更の告知は出ていない。
他にも各大学・高校入試などの学事日程が、1月から2月にかけて全国で予定されている。
菅首相は1月4日の会見で、緊急事態宣言は「限定的、集中的に行うことが効果的だと思っている」とした。また西村康稔経済再生担当相は同日、入試については「緊急事態宣言になってとしても、感染防止策を徹底していただいて実施をする」との考えを述べた。
この記事に関連するニュース
-
国公立大2次試験始まる 前期日程、23万人が志願
共同通信 / 2021年2月25日 9時59分
-
行事や部活動は軒並み中止、共通テストで指導も激変。現役教師が振り返るコロナの一年
HARBOR BUSINESS Online / 2021年2月19日 8時31分
-
2021年度入学者選抜 一般選抜における特別措置「一般3月 面接型」オンラインでの実施を決定
PR TIMES / 2021年2月15日 17時15分
-
被災地、早大は共通テストで判定 文科省が受験機会確保を要請
共同通信 / 2021年2月15日 16時40分
-
2021年度入学者選抜 一般選抜における特別措置 「一般3月 面接型」オンラインでの実施を決定
@Press / 2021年2月15日 15時0分
ランキング
-
1山田氏隠しで逆ギレ、菅降ろし「土石流化」も 菅首相のトップリーダーとしての資質に疑問符
東洋経済オンライン / 2021年3月2日 10時0分
-
2「妻」「嫁」呼称問題 松山ケンイチの発言に端を発しネットで議論 齋藤孝氏が語る怒りを買わない配偶者の呼び方
夕刊フジ / 2021年3月1日 17時16分
-
3陸自幹部が女性隊員を性欲のはけ口に…それでも防衛省は詳細うやむやのあきれた言い分
日刊ゲンダイDIGITAL / 2021年3月2日 9時26分
-
4「東京五輪を北朝鮮との対話の場にしたい」~開催国のごとき発言をする文在寅大統領
ニッポン放送 NEWS ONLINE / 2021年3月2日 11時30分
-
54日目に鎮火した桐生の山林火災、やけどの男性「ドラム缶でスギの葉燃やしたら下草に…」
読売新聞 / 2021年3月2日 9時3分