今年こそ「怒りの感情を抑えたい」けど... その原因を知ることがポイントです【ひろ子ママの教訓 その36】
J-CAST会社ウォッチ / 2021年1月12日 11時45分

怒りはコントロールできる!?
きょうは50代のNさんです。
「ここ数年、電車の中でキレている人を見かけたり、周りにもカリカリしたりする人が増えたような気がします。年齢のせいか(笑)、私自身も怒りっぽくなっているな、と感じています。『笑う門には福来たる』ということわざのように、今年こそは怒りの感情をなんとかしたいと思っているこの年初めです」
怒りを抑えることはできる

Nさんが感じているように、この不確実でストレスが多い社会の中で、キレる人が増加しているといわれています。ネットでも「炎上」ネタを見かけたりもしますよね。
感情は吐き出したほうがいいと言われますが、「怒り」の感情は発散することが決して良いとはされていません。むしろ、マイナスに働いていることが多いはずです。Nさんは「怒り」を外に出した時の周りの反応はいかがですか?
「周りの雰囲気も悪くなりますし、逆にストレスが溜まることもあります。いいことはありませんね」(Nさん)
最近、怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」が注目されています。怒りを発散するのではなく、コントロールしようってことですね。「つらい時こそ、泣きたい時こそ笑おう」と、誰かに言われたことがあると思いますが、そのとおりだと思います。自分で感情をコントロールすることだってできるのです。
私も以前に心理学、コーチングのセミナーに参加して「落ち込んでいる時、疲れた時にカラダを動かす、ジャンプしてみる」ということをやったことがあります。笑ったり、動いたりすることから、自分の感情をコントロールすることはオススメです。
怒りの原因を考えてみよう!
怒りをコントロールするとともに大事なのが、怒りの原因を知ることです。怒りには、いろんな種類があるので、原因を知っておくとコントロールしやすくなります。
・自分の価値観とズレていること
人は「~するべき」「~すべきでない」という価値観を、それぞれ持っています。自分の当たり前は人の当たり前ではないので、怒るのではなく「?してくれると助かります」など直接伝えてみてはいかがでしょう。
・自分は悪くない、他人のせいにしていること
たとえば、隣の部署のミスのせいなのに怒られた時に感じる怒りです。自分は悪くない、他人のせいだと他責思考になります。他人のことは変えることができないので、自分は何ができるかと自分の中で対処法を考えましょう。
・人の怒りが伝わってきていること
感情は伝染するといわれています。怒りも伝染します。怒っている人が側にいる時はなるべく近づかないようにしましょう。
・勝手に思い込んでいること
「周りと比べて自分は損ばかり」そんなふうに感じることからの怒りです。実際は、他人はそうは思っておらず、自分の勝手な思い込みである場合も多いので、自分の考え方のクセをまずは知りましょう。同じ思い込みが原因となって怒りに繋がっていることもあります。
・自分の思いどおりにいかないこと
「電車が遅れて遅刻してしまった」などと、自分がコントロールできない出来事に対して、ついイライラ。怒っていても仕方がありません。そこからの最善の方法を見つけることが優先です。
Nさんが最近感じた怒りはどれでしたか? 自分の怒りの原因を考えている段階で怒りも収まるかもしれません。また相手が怒っている際も、相手の怒りの原因を想像してみることで怒りに怒りで返すことが減ると思います。怒りを感じたら、まずひと呼吸置いて、怒りのコントロールをぜひ実践してみてください。
今年は笑顔で過ごしましょう!(ひろ子ママ)
この記事に関連するニュース
-
「お前はアザがなくてもブス」心無い言葉に“怒り”さえ湧かなかった…コンプレックスを漫画で描き続ける理由
ORICON NEWS / 2021年2月27日 8時40分
-
「どうしても合わない人」と仕事するときに"絶対やってはいけないこと"
プレジデントオンライン / 2021年2月21日 9時15分
-
ネガティブな感情をコントロールしたいなら「セルフトーク」が有効
lifehacker / 2021年2月18日 7時30分
-
喧嘩になると、感情が高ぶってすぐ泣いてしまう自分をどうにかしたい…
オールアバウト / 2021年2月6日 22時5分
-
誰も言わないならと女性肛門科医が解説 「鼻出しマスク」の問題点とは
オトナンサー / 2021年1月30日 9時10分
ランキング
-
1名車「クラウン」があっという間に売れなくなった本当の理由
プレジデントオンライン / 2021年2月28日 11時15分
-
2携帯キャリア大手が次々と発表した新料金プラン。みんなの乗り換え意向はどれくらい?
ファイナンシャルフィールド / 2021年2月28日 3時0分
-
3バブルが今すぐ破裂しても驚かない9つの理由 いよいよ「崩壊の兆候」があちこちに出てきた
東洋経済オンライン / 2021年2月27日 8時0分
-
4国民年金保険料の支払い方法、損していませんか?
ファイナンシャルフィールド / 2021年2月27日 23時0分
-
5首都圏でも百貨店閉店
時事通信 / 2021年2月28日 20時26分