1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

カープ本拠地、座席に「こんな気遣いが」 X絶賛のマツダスタジアム...市が誇る「知恵と工夫」

J-CASTニュース / 2024年5月23日 18時51分

写真

写真提供:Xユーザー・ぽっぺけ(@poppeke5128)さん

「こんな所にこんな気遣いがあるなんて」──。

マツダスタジアム(広島市)が観客をおもんぱかった座席配置をしている、と紹介する投稿がXで話題だ。この配置は、どのように実現したのか。球場を所有する市に取材した。

ライトスタンドの席に「不自然に隣との間隔が空いてる所がある」

マツダスタジアムはプロ野球・広島カープの本拠地で、2009年に開場。正式名称は「広島市民球場」だが、マツダが命名権を取得して「MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島」の名称が使用されている。レフト側は隣接するJR山陽本線側へ開かれた形をしており、街との一体感も確保している。

今回話題を呼んだのは、長年球場に通うXユーザー・ぽっぺけ(@poppeke5128)さんによる24年5月20日の投稿。ライトスタンドの座席について、「不自然に隣との間隔が空いてる所がある」と気づいた。1列だけの話ではなく、前方まで斜めに辿ることができ、最後は黄色の長い柱にぶつかる。打球の判定に活用される「ファールポール」だ。

そして、仮に空きスペースから観戦すると、柱のせいでバッターまたはピッチャーが見辛くなるという。これを回避するため、客に配慮して敢えて空きスペースを設けたのではないか、とぽっぺけさんは冒頭のように感動を伝えた。

投稿は4万4000件超の「いいね」を集めており、「野球場がこんなに細やかに観客の視界を慮った造りになってたとは」「素晴らしい設計!」「競技に愛がある人が設計してる」と関心する声が広がっている。

実際、広島市役所の「都市整備局・都市機能調整部・広島駅周辺地区活性化担当」は23日、

「ホームベース付近、ピッチャープレート付近が見やすくなるように、一部に間隔をあけて配置しています」

と、座席配置の狙いをJ-CASTニュースの取材に明かした。

「球場建設に携わられた方々の知恵と工夫の詰まった球場です」

この配置は、21年に「座席の配置の見直しを行う中で変更」して導入されたという。投稿で紹介された「ライトファールポール付近」のほか、同様に間隔をあけて配置している席はないと述べる。

Xの反響は、「気づいていただいたことに嬉しく思います。マツダスタジアムは多彩な席がありますので、いろいろな席で野球観戦を楽しんでいただきたいです」と喜ぶ。

マツダスタジアムは配置以外にも「知恵と工夫の詰まった球場」だといい、次のようにも説明した。

「座席の横幅、前後の間隔は大リーグの球場を参考にゆったりと野球観戦できるよう設計されています。また、1階のスタンド勾配は上下移動しやすいよう、緩やかなスタンド勾配としています。当時、球場建設に携わられた方々の知恵と工夫の詰まった球場です」

22年度から3か年計画で座席の改修工事が進行中だ。3年目の24年度は外野席や内野2階席の改修を予定しており、

「より良い環境で観戦を楽しんでいただけるよう、努めています」

とアピールしている。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください