1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「鰻の成瀬」安さが魅力、1年7か月で150店超え 社長が明かした急成長の舞台裏

J-CASTニュース / 2024年5月26日 14時0分

写真

鰻の成瀬

うなぎ専門チェーン「鰻の成瀬」が、2022年9月の1号店開店から2年弱で150店舗を超える急拡大を遂げている。同店はうなぎ1尾分の「うな重」を2600円、半身分を1600円と、リーズナブルな価格で提供する。一般的な店では3500円~6000円で提供している場合が多い。

昨今は物価高騰により、多くの飲食店が値上げを検討せざるを得ない。また、うなぎの稚魚の不漁も報じられている。その環境下で、鰻の成瀬が急速な店舗拡大を実現し、低価格での販売を維持できている理由を取材した。

「一等地」で営業する必要がないワケ

鰻の成瀬が使用するニホンウナギの稚魚不漁について、日本経済新聞は24年4月30日付の記事で報じた。2024年度の東アジアにおける漁獲量は前年度比3割減で、5年ぶりの低水準だという。円安により、中国産かば焼きの輸入価格も高騰している。

創業者の山本昌弘社長に、J-CASTニュースBizが取材した。リーズナブルな価格で提供できる理由は、3つ。まず、海外で養殖されたニホンウナギを使っている。次に、商売に適した一等立地ではなく三等立地に多くの店舗を出し、初期費用や固定費を下げている。最後に、職人の代わりにおいしく提供できる機械を導入し、人件費を抑えている。

三等立地でも利益を出せるのは、うなぎという食材の特殊性によるものだ。他の飲食とは異なり、うなぎを目当てに来店する客が多いため、一等立地を選ぶ必要がないのだと、山本氏は話す。

職人を使わないことは、効率的なオペレーションも可能にする。専門的な技術を持つ人材の離職リスクを抱えることなく、人材の流動性が高まる中でも安定した店舗運営ができるのだ。

知名度アップに活用したのは

1号店オープン当初、最初の1週間ほどは行列が続いたものの、その後1、2か月は売り上げが伸び悩んだと山本氏は振り返る。そこで、SNSのインフルエンサーなどを活用し、店舗の知名度向上に努めた。

「多くのうなぎ屋は広告宣伝をしていません。一定の常連客で安定経営を維持しているんです。私たちはウェブサイトやSNSを活用することで、これまでうなぎを日常的に食べる選択肢がなかった層にもアプローチできました」

鰻の成瀬は、フランチャイズ方式で全国展開している。加盟店オーナーの多くは副業として始める人が多いと山本氏。人件費や家賃を抑えるなど固定費を低く設定し、着実に利益を出す仕組みを整えているという。

毎日の売り上げをSNSで公開することで経営者の信頼も獲得。物件探しや内装工事、求人など、加盟店オーナーの負担を減らす支援体制も整備したため、どの店舗も同じクオリティーで維持できる。これが急拡大した理由だと語る。

同店も物価高騰の影響を受けているが、創業時から価格を変更していない。山本氏は「今後値上げの可能性もありますが、私たちの工夫で調整できる部分があれば、可能な限り現在の価格を維持していきたい」と話した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください