1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

タマネギの皮、納豆のフィルム... 話題の「キッチンでの小さなイライラ撃退法」、実際に試してみました。

東京バーゲンマニア / 2024年6月1日 13時0分

タマネギの皮、納豆のフィルム... 話題の「キッチンでの小さなイライラ撃退法」、実際に試してみました。

見てください!こんなにキレイにタマネギの茶色い皮がむけたの(しかも"秒"で)、初めてかもしれません。
今回試したのは、「あさイチ」(NHK総合、2024年5月21日)でやっていた「キッチンのプチトラブル解消法」。毎日の料理のちょっとしたイライラを解決するすごい裏ワザがたくさん紹介されていました。
その中でも、私が「知って良かった!」と心から思ったいくつかのワザをご紹介します♪ 以下、5つの「イライラ」(しつこいタマネギの薄皮、鍋の吹きこぼれ、豆乳ドバドバ、納豆のフィルム剥がすときのベタベタ、卵に殻が落ちちゃった時)を解消する方法です。

えっ、こんなに簡単に...!

【その1】タマネギの茶色い薄い皮がきれいにむけないイライラ

共感度200%のイライラです。焦ってむこうとするとセロハンみたいな薄ーい皮がまな板、床、シンクなどにパラパラと落ち、濡れた手にも張りつき、「キー!!」ってなります。
1個ならまだしも、煮込み料理なんかでたまねぎ4~5個使うときなんか、だんだん雑になってきて、最後の方は白いところまで剥いてしまうことも......。
で、この裏ワザがすごいんです!

1)約5分間、タマネギを丸ごと水につける。

2)両端(頭とお尻部分)を切り落とす。

3)手でむく。

驚くほど簡単に、しかも破けることなく、つながったままペロリとむけます。これは感動した!「皮と中身の間に水が入って隙間ができ、皮が浮き上がるから」だそうです。目からウロコ。

「水につける5分も待てん!」という方は、次の方法でお試しあれ。

端(最初は、頭かお尻の部分のどちらか)を最後まで切り落とさず、少しだけつながっている状態にし、そのまま包丁で皮を引っ張っるようにペロリ。

もし、途中で皮が破れてしまってももう片方の端で同様にむけるので、チャンスは2回ありますよ♪

【その2】目を離した隙に起こる、鍋の吹きこぼれイライラ

ちょっと油断した瞬間を狙ったように吹きこぼれる鍋......。キッチン7不思議の1つです。その後のコンロの掃除を考えるとゲンナリしますよね。
今回は2つの裏ワザをご紹介します。茹でたのは、私がよく吹きこぼす「そうめん」。ほんの1~2分なんだから、じっと鍋を見張っていればいいのですが、「この間に、薬味出しておこう」「ざるを出しておこう」なんて感じでつい目を離してしまうんですよね。

木べらを鍋の上に置く

おおー!本当だ!ギリギリのところで、吹きこぼれないぞ。
その理由は「吹きこぼれの原因は、粘り気のある泡。この泡を木べらが壊すから」だそうです。これ、考えた人、すごいわー。

スプーンを鍋の中に入れる

食洗器OKのステンレス製のものが適しているそうですが、ちょうどいいものがうちにはなかったので、ステンレス製の大さじで代用。

ぼこぼことお湯が煮えてくると、カタカタッというスプーンの音がして、そうすると、不思議と泡が減るんです。
これは、「吹きこぼれの原因となる外向きの対流の流れを中のスプーンが乱すから」だそう。これ考えた人も天才だわー。

ちなみに、後日、面倒臭くなって2倍の量のそうめんを一気に茹でたところ、裏ワザを使っても吹きこぼれました。麺、お湯の分量は守りましょう。

【その3】豆乳つごうとしたら、ドバドバ出てきてその辺に飛び散ってイライラ

キャップつきの豆乳パックなどで起きる現象。コップにつごうとすると、ボコボコ勢いよく出て来て、飛び散り、テーブルなどを汚します。コップの内側も液体がはねて汚く見え、残念な気持ちになります。

これを解消する方法はとってもシンプル。

正解は「注ぎ口を上にして注ぐ」なのですが、↓だとまだ完璧ではありません。△です。

注ぎ口とコップの距離が遠すぎて、ちょっと不安定だからです。

大正解は↓。

コップとの距離を縮めるため、容器自体を横にした状態でつぎ口は上にするのがコツです。
しかし、なぜなのか?ざっくりいうと、注ぎ口を下にした状態で注ぐと、空気が勢いよく容器の中に入り込んでボコボコ状態になってしまうから(ざっくりしすぎてスミマセン...)。

ちなみにこの方法、よく見たらパッケージの裏にちゃんと書いてありました。トリセツはちゃんと読まなきゃね!

納豆、卵も...!

【その4】納豆パックのフィルムをはがすときに、手がベタベタになるイライラ

これ、朝の忙しいときに起こると一気にテンション下がりますよね。ティッシュでも取れ切れないし。子どもがベタベタになった手を服やテーブルになすりつけているのを見た時にはイライラ度マックス!......でも、納豆は食べたいし、食べさせたい。
そこでこの裏ワザ。子どもたちに教えたところ、めっちゃ感動していました。そして、私も感動しました。我が家の永久保存版となった裏ワザです。

箸をフィルムの上から差し込み、箸をくるくるする(差し込む時は、フィルムやパックに穴をあけないよう、そっと下まで)。

取ったフィルムは、箸に絡みついた状態でフタの裏にちょんとして、箸を抜きます。納豆の粘り気とフタがくっつき、箸からフィルムがするんと離れます!

この方法だと糸があまり引かないので、周り(食器やテーブルなど)に被害が及ばないし、直接手で触らないので、ストレスフリーにフィルムがはがせますよ♪

【その5】卵を割ったときに落ちてしまった殻のカケラがなかなか取れないイライラ

最後は、「わかるぅ~!」とつい声に出してしまったこのイライラ。箸でもつまみづらいし、指を使っても白身が邪魔してするっと逃げられてしまい、小さいのに(いや小さいからこそか)本当に頭に来るヤツですよね。
でも、ありましたよ。マジックのような裏ワザが!しかも、やり方は超シンプルです。これ、本当に知ってよかった♪

1) 指先に水を付ける。

2) そのまま、殻の上から濡れた指を押し付け、そっと上げる。

じゃじゃーん!殻が指に吸い付いてます。

これは、「水の表面張力の作用で、殻が引き上げられるから」だそうです。
しかし、ここには1つ注意点が。失敗したからといって、何度も指を水につけてやり直すと白身の方にも水が入り過ぎて表面張力が効かなくなるそう。一発勝負ですよ!

数々のお役立ち情報を紹介してくれた「あさイチ」、ありがとう!「プチストレス解消法」シリーズ化に期待します。

筆者:フリーランスライター ピノコ
2児の母。美味しいお酒とおつまみレシピ、そして子供も大人も一緒に楽しめるレシピを日々探求しています。特技は英語、英会話。趣味は水泳、海外ドラマとドキュメンタリー鑑賞。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください