1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

「チケ代は実質0円」"重課金アイドルオタク"イラストレーターえるたまさんの、「ライブがないと死んじゃう」日常とは。

東京バーゲンマニア / 2024年6月8日 20時0分

写真

推し活をしている人は、今、どれくらい推しにお金を使っていますか?

「アイドルATM」を名乗るほど推しにお金を使いまくるイラストレーターのえるたまさんが、コミックエッセイ『推しを拝みたい!~気づけば"アイドルATM"やってます~』(KADOKAWA、電子版のみ 1100円)を発売しました。

推しに重課金するオタクの日常と、その心理とは? 推しをもつ人に話を聞く連載「好きってなんなん?」第9回は、えるたまさんに、ご自身とオタク友達たちの刺激的な推し活エピソードをうかがいました。

CDを80万円分買った人も

「推し活」がブームになるよりも前から、K-POPに始まりさまざまなオタクを15年ほどしているえるというたまさん。本書のサブタイトルでもある「アイドルATM」は、えるたまさん自身を表現する言葉でもあるとか。一体どのくらいお金を使っているのかというと......?

「月15万円くらいですかね? 改めて言ってみるとそんなに多くない気がしますね。ただ、収入が多い時は半分くらい使ってもいいかなと思っちゃって、50万円入った月はきっちり25万円使ってました(笑)。

他のことに全然お金をかけないんですよ。服もご飯もこだわらないし、お酒も飲まないです。だって、飲み会だけでライブのチケット代くらいかかるじゃないですか。1回で7000円とか。じゃあライブ行ったほうがよくない? って換算しちゃいます」

『推しを拝みたい!』には、えるたまさんのように情熱的な推し活をしている人がたくさん登場します。なかでも「一番すごかった」と話すのは、2.5次元舞台俳優を中心にオタクをしているZさんのエピソード。ある投票に参加するためにCDを80万円分買う、推しの声優が出演しているアニメの映画を100回見に行くなど、どれも桁違いです。

そのほか、作品には登場しませんが、えるたまさんの友人には、ライブ配信プラットフォームを使ったオーディションで推しのランキングを上げるため、投げ銭機能にボーナス全額を使ったという人もいるそう。しかも、推しは落選してしまったとのこと......。

「オタクは数字で競わせられることもけっこうありますよね。私も、のめり込んだらCDをいっぱい買ったり投票したりしてきました。ただ、わりとすぐ飽きちゃうので、あとからCDの山を見て『なんでこんなに買ったんだろう......』と後悔しがちです。今は、その時買ったCDを積み重ねて布をかけてテレビ台にしています(笑)」

食費はいくらでも削れる

えるたまさんは、複数の推しを同時に推すスタイル。スターダストプロモーションの男性アーティスト集団・EBiDANは10年ほど推していて、EBiDAN内だけでも4人推しがいるそうです。

そのほかINI、なにわ男子、IMP.も推しているそう。さらに最近ハマっているのは、ロックバンド・女王蜂のボーカルのアヴちゃんがプロデュースする龍宮城というグループです。

「龍宮城のライブが今一番楽しいですね。ファン層がバンド好き、アイドルオタク、オーディション番組好きとごちゃまぜなので、どんなノり方をしても許される雰囲気なんです。もともとバンドが好きなので好きなノり方で楽しめるのが最高です」

最近ではCDを買い込むことは少なく、ライブに参加するのが推し活のメインだそう。

「1つのグループにたくさん行くというよりは、誘われればどこにでも行っちゃいます。友達がいるところに行きたいのかな。『楽しいよ』と言われたら、予定さえ合えばほぼ断りません。ライブ、舞台、イベント、何でもアリですね。そのグループを全然知らなくても行って、ステージを見ながら推しを探すこともあります」

ライブで友達と騒ぐのがとにかく大好きとのこと。アイドルのみならず、友達に誘われて野球やプロレスも見に行ったそうです。

「ライブ中のドーパミンがガンガン出るようなあの感覚が、中毒化しちゃってるんですよね。だから、もはやお金を出してる感覚がないです。チケット代は実質0円って感じです」

推しにたくさんお金を使うことで達成感を得るアイドルオタクも少なくありませんが、えるたまさんは逆。使おうと思って使っているわけではないといいます。

「CDも、1枚なら感覚的には0円。好きなアーティストのCDが出たらとりあえず買うので。10枚くらい買ってようやく1000円くらいの感覚ですかね......。ペンライトも生活必需品なので、買わないという選択肢がないですね。

ご飯は食べなくても死なないけど、ライブは行かないと死んじゃいますよ。食費はいくらでも削れますから。最後は公園の水道水飲んでりゃどうにかなります」

それはさすがに心配になってきますが......ライブの時間がそれだけ大きなものなのだと伝わってきます。

推しは「学校の先生」

えるたまさんがそこまでライブに行きまくるのはなぜなのかを聞くと、「お祭りみたいなのが大好きなんですよ」という返事が。

「学生時代、文化祭や体育祭が大好きだったんです。ただオタク気質で陽キャなほうではなかったので、いつも空回ってましたが(笑)」

行事はもちろん、毎日友達とわいわいできる学校そのものが大好きだったそう。「推し活自体が学校みたいな感覚」だといいます。

「私にとっての推しは、友達の間での共通の話題の人。学校でいえば先生とか、目立ってる先輩みたいな存在です。

学校で先生の噂話をしたり、おもしろいよねーとか言ったりするの、楽しかったじゃないですか。でも先生と本当に友達みたいになりたいとは思わないし、うちらの噂話を先生が聞きに来るのも嫌だし。

推しとファンの距離感もそれに似てるなと思ってて。女子だけで楽しく話してるんだからこっち来ないで! みたいな(笑)。女子同士でわーきゃーするのが楽しいから、いろんなものを推してるって感じです」

『推しを拝みたい!』の中でも描かれていますが、過去にはオタク友達との同居も経験。 "推し活集合住宅"の夢を語るエピソードも出てきます。えるたまさんは、できることなら毎日、友達とライブに行きたいと語ります。

「みんなもう30代、40代になっているのに、ライブが終わって『また明日ね!』と別れる時、『学校じゃん!』と思ってすごく楽しい気分になります。大人になると、そういう機会がなかなかないじゃないですか」

30代の推し活は気が楽

でも、今のような推し活スタイルが安定したのは30代になってから。20代の頃はつらいこともあったといいます。

えるたまさん自身は推しに本気で恋することはなく、あくまでエンタメとして楽しんでいるそうですが、周りの友達には、20代のうちは推しに恋愛感情を抱く人、本当に推しと付き合う人もいたのだとか。

「20代は、そんな周りのモヤモヤした感じの空気感がつらかったこともありました。30代になったら推しがみんな年下なので、いい距離感ができて気が楽になりました。学校の先生も年上だから距離があるじゃないですか。それと同じですね」

そんなえるたまさんにとっての「理想の推し活」が、作品に登場する、タイBLドラマ俳優を推すOさん。タイ語を学び、会社のタイ事業部に転勤を申請中という、アクティブなエピソードが紹介されています。

「推し活が人生にとって意味のあるものになってるじゃないですか。消費するだけじゃなくて、ちゃんと自分の中で消化して、お金も人生も無駄にしない推し方ですよね。

今の推し活は、財布が空っぽになるまで消費を煽られるパターンが多いので......。私もOさんみたいに、推して得たものを自分のプラスにしていくことができればなと思っています。

でも、私は今のところ、消費するためだけにお金を稼いでいる感じですかね。お金が出ていく先がなければ、できれば働きたくないので(笑)」

まさに十人十色の推し活。えるたまさんや作品に登場する人たちが、数年後どんな推し方をしているのか、ずっと変わらずまっしぐらなのか、とても気になります。

東京バーゲンマニア編集部
Written by: 馬場レオン

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください