1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. ライフ
  4. ライフ総合

元移植コーディネーター「職場で週3日寝泊まりも」…深刻なあっせん機関の人員不足

読売新聞 / 2024年6月15日 10時11分

[移植逼迫]<中>

 「週3日、職場で寝泊まりすることもあった。やりがいはあったけれど……」

 5月下旬、臓器あっせん機関「日本臓器移植ネットワーク(JOT)」で移植コーディネーターを務めていた男性は、多忙を極めた毎日をそう振り返った。

 コーディネーターは、脳死下の臓器提供者(ドナー)の候補患者がいる病院に駆けつけ、家族に臓器提供の説明や意思確認を行う。JOT本部で臓器ごとに移植施設を決める役割も担う。

 ひとたびあっせん業務が始まると3〜7日程度、夜間や休日を問わず対応にあたる。男性は「コーディネーターが新たに採用されても、激務でやめる人も同じくらいいる」と内情を明かす。男性も職場を去った。

 2023年、国内で行われた脳死下の臓器提供は過去最多の132件だった。提供増に伴い、コーディネーターの業務は 逼迫 ひっぱくしている。

 JOTは厚生労働相からあっせん業の許可を得た公益社団法人で、国の補助金を受ける。今年1月末現在、コーディネーターは34人。21年6月、JOTが厚労省の臓器移植委員会に示した試算では、年間125件の臓器提供に対応するためには54人、200件ならば72人が必要だとしており、明らかに不足している。

 横田裕行・JOT理事長は「1件あたり4、5人のコーディネーターを医療機関に派遣してきたが、同時に複数の提供事例が発生すると、これまで通りの派遣態勢を組むのが難しくなる」と述べ、人材確保の必要性などを示した。

 韓国では23年、483件の提供があり、臓器あっせん機関「韓国臓器組織寄贈院(KODA)」のコーディネーターが対応した。臓器提供施設では、家族の意思確認や、脳死判定から臓器摘出までの手続きを一手に引き受け、主体的に進めることができる。

 現在、KODAのコーディネーターは58人。 李三悦 イサムヨル・KODA院長は「業務量は多いが、一人ひとりが誇りを持って働ける環境を整えている」とする。あっせん業務が終わる度に1日ほど休ませるほか、心理の専門家によるカウンセリングの機会も設ける。

 一方、移植大国である米国のあっせん機関は規模が桁違いだ。

 「我々は1974年の設立以来、5万9000件超の移植を実現した」。米北東部ペンシルベニア州を拠点とする、非営利の臓器あっせん機関「ギフトオブライフ・ドナープログラム」のリチャード・ハーズ理事長(58)は力強く語る。

 職員数は約270人。同州など3州に住む約1100万人からドナーが出た場合の臓器あっせんを担う。連携する移植施設に専用病床を確保、移植を待つ患者や家族の宿泊施設も持つ。

 同機関を視察した経験があり、コーディネーターの育成に尽力してきた 福嶌教偉 ふくしまのりひで・千里金蘭大学長(看護学、心臓血管外科)は、「米国ではあっせんに対し、大きな報酬が与えられる。日本でもJOTへの報酬のあり方を検討して増員につなげ、コーディネーターに対する心のケアも充実させてほしい」と話している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください