1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

G7首脳声明採択、AI偽情報は「民主主義への脅威」…「選挙イヤー」に情報操作へ対抗する枠組み構築

読売新聞 / 2024年6月15日 11時25分

記念撮影に臨む(後列左3人目から)ミシェル欧州理事会常任議長、スナク英首相、岸田首相、モディ・インド首相、ショルツ独首相、(1人おいて)トルドー・カナダ首相、(前列左から)バイデン米大統領、(1人おいて)エルドアン・トルコ大統領、ローマ教皇フランシスコ、メローニ伊首相ら(14日午後、イタリア南部プーリア州で)=川口正峰撮影

 【バーリ(イタリア南部)=中西梓、倉茂由美子】イタリア南部プーリア州で開かれた先進7か国首脳会議(G7サミット)は14日、全ての討議を終え、首脳声明を採択した。人工知能(AI)の普及に伴う雇用への悪影響を懸念し、雇用に関するAI利用の行動計画を策定すると明記した。中国に対しては、ロシアへの支援に強い懸念を示し、東・南シナ海での強引な海洋進出に反対を表明した。サミットは15日に閉幕する。

 AIは今回サミットの主要議題とされ、昨年の広島サミットで策定したAI規制の包括枠組み「広島AIプロセス」を引き続き推進することで合意した。首脳声明では信頼できるAIの開発を進めるため、連携して国際基準を定め、開発企業を監視する枠組み作りを進めていくと盛り込んだ。

AIと雇用、行動計画策定求める

 雇用に関しては、AIにはリスクだけでなく生産性の向上といった利点もあると指摘し、G7各国の閣僚に対しAIの普及に伴う労働市場の課題に対処した行動計画を策定するよう求めた。AIの軍事利用を巡っては、AI兵器には人道面の問題がある点を念頭に、軍事利用に関する枠組みを設ける必要性で一致した。

 今年は米大統領選など大型選挙が相次ぐ世界的な「選挙イヤー」で、AIやディープフェイクを悪用した偽情報の拡散が懸念されている。首脳声明では、外国政府による情報操作や選挙干渉を「民主主義に対する脅威」と位置付け、懸念を共有した。情報操作などに対抗するための共同の枠組みを年末までに構築すると盛り込んだ。

中国のロシア支援に「深刻な懸念」

 首脳声明は国際情勢についても厳しい状況認識を示した。中国に対しては、ウクライナを侵略するロシアへの支援について「深刻な懸念」を表明した。「ロシアが違法な戦争を継続することを可能にしている」と指摘し、軍事転用可能な資材の移転停止を求めた。東・南シナ海での強引な海洋進出を巡っても「一方的な現状変更の試みだ」として強く反対を表明した。

ガザ戦闘、米の停戦案を支持

 ロシアと北朝鮮の軍事協力に関しては「可能な限り最も強い言葉で非難する」と強調し、両国に対して核・ミサイル技術の移転を直ちにやめるよう求めた。一方、ウクライナを支援するため、追加資金としてロシアの凍結資産の運用益を活用し、年内に約500億ドル(約7兆8000億円)の支援を決めたと明記した。

 パレスチナ自治区ガザの戦闘を巡っては、米国のバイデン大統領が示した新たな停戦案を全面的に支持した。昨年10月のイスラム主義組織ハマスのイスラエル奇襲を非難した一方、イスラエルに対してもガザ最南部ラファでの攻撃を控えるよう求め、入植地の拡大・合法化を「2国家解決を損なう一方的行為」と批判した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください