1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 政治

岸田首相が「平和サミット」で演説…「ウクライナの現状変更の試み正当化はあってはならない」

読売新聞 / 2024年6月16日 1時53分

G7サミットを終え、記者団の質問に答える岸田首相(15日午後、イタリア南部プーリア州で)=川口正峰撮影

 【チューリヒ=森藤千恵】岸田首相は15日夕(日本時間16日未明)、スイス中部ビュルゲンシュトックで開幕したウクライナが提唱する和平案について協議する国際会議「平和サミット」で演説した。ウクライナで実現を目指す平和について「力や威圧による一方的な現状変更の試みを正当化するようなものであってはならない」と訴えた。

 首相は、国際法の原則に基づく「公正かつ永続的な平和」の実現が「国際社会全体を分断・対立ではなく、協調の世界に導いていくため、象徴的に重要なことだ」と指摘し、会場に集まった各国首脳らに「率先してリーダーシップを発揮しよう」と呼びかけた。

 ロシアの侵略開始直後から、日本は「今日のウクライナは明日の東アジアかもしれない」との考えの下、厳しい対露制裁と強力なウクライナ支援を実施してきたと説明し、「ウクライナの美しい大地に平和を取り戻すべく、国際社会と緊密に協力し、取り組みを継続する」と宣言した。

 13日にイタリアで会談したウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領との間で、長期的な支援を盛り込んだ2国間文書に署名したことや、昨年5月に広島市で開かれた先進7か国首脳会議(G7サミット)で、「主権、領土一体性の尊重」など4項目の原則を確認したことも紹介した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください