1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 国際
  4. 国際総合

シルクロードのブーム去った中国・敦煌、日本人観光客を熱望…邦人拘束など日中関係ネックに

読売新聞 / 2024年6月23日 13時30分

 世界遺産・ 莫高窟 ばっこうくつで知られる中国・敦煌市が、日本人観光客の訪問を熱望している。文化財保護での日中協力の歴史を生かし、コロナ禍を経てほぼ姿を消した日本人を再び引きつけたい考えだが、低調な日中関係がネックとなっている。(中国甘粛省敦煌 東慶一郎、写真も)

 「天井と壁全体に色鮮やかな宗教画が残っています」

 12日、莫高窟の第285窟。地元の「敦煌研究院」研究員が、視察に訪れた金杉憲治・駐中国大使に 流暢 りゅうちょうな日本語で説明した。第285窟は、莫高窟でも古い時期の西魏時代(6世紀)の壁画が残る。普段は非公開だが、壁画の保護、研究に日本の独立行政法人が協力したこともあり、特別に案内された。

 シルクロードの要衝だった敦煌は、井上靖氏の小説「敦煌」や画家の平山郁夫氏の作品で有名だ。1980年代にはNHKのドキュメンタリー番組が一大ブームとなった。文化財保護で日中協力も進み、日本政府も約10億円の無償資金協力で支援した。

 敦煌市によると、80、90年代は観光客のほとんどが日本人だった。ブームは去り、2000年代以降は徐々に減少した。コロナ後も回復していない。23年の日本人訪問は600人台で、90年代の1%程度にとどまるという。

 市政府は、国際的な観光地として発展するため、日本からの観光客回復に期待を寄せる。金杉氏と会談した市トップの石琳・市共産党委員会書記は平山氏らの名前に触れつつ「日本との交流を大切にしている」と強調した。日本とのチャーター便の年内就航を計画していることも明かした。

 莫高窟を研究する敦煌研究院トップの趙声良・党委書記も「歴史的に敦煌と日本には密接な関係がある。ぜひ日本の皆さんに来てほしい」と日本語で呼びかけた。

 課題は多い。コロナ禍前に認められていた日本人への短期査証(ビザ)免除は再開されておらず、中国観光のハードルは高い。邦人拘束など日中間の懸案もある。金杉氏は地元政府との会談で、ビザ免除など環境整備への協力を求めた。

習近平 シージンピン 政権下で進んだ少数民族の締め付けなどに伴う対中好感度の低下も大きい。日中の文化交流に詳しい中央大の榎本泰子教授(中国近代文化史)は、「今の日本で当時のブーム再現は難しい。『敦煌と日本の絆』という両国にとっての資産を生かすため、日本人が安心して行ける雰囲気作りを中国に望みたい」と指摘した。

 ◆莫高窟=4世紀から14世紀にかけて現在の敦煌市郊外の断崖に造られた仏教遺跡。492か所の石窟に壁画と塑像が残されている。1900年、蔵経洞(第17窟)から数万点の経典や絵画など「敦煌文書」と呼ばれる文化財が発見された。87年、世界遺産に登録。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください