1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

電気ガス代補助 説得力を欠いた唐突な再開だ

読売新聞 / 2024年6月25日 5時0分

 またもや唐突な物価高対策である。政策の効果を丁寧に検証しないままで、次々に施策を打ち出しても国民から理解を得るのは難しい。

 岸田首相は、緊急の物価高対策として、電気・ガス料金の補助制度を8月から10月まで復活させると表明した。数千億円の国費が必要になるとみられる。

 物価高に賃上げが追いつかず、地方経済や低所得者層が打撃を受けているため、即効性のある対策を講じるというのが理由だ。

 電気・ガス代の補助制度は、ロシアによるウクライナ侵略でエネルギー価格が高騰したことを受け、2023年1月から始まり、価格が落ち着いたとして、今年5月に打ち切っていた。

 これまでに4兆円近くの予算が計上されたが、脱炭素に資する省エネ意欲を低下させ、市場をゆがめる弊害も指摘されていた。

 それを8月から突然、再開するという。課題が多い制度を再開するというなら、その利点と弊害をきちんと点検するべきである。

 現状で国際的なエネルギー価格に大きな変動はないとされる。また、補助制度を所管する経済産業省や予算を工面する財務省と事前に調整を図った形跡は見当たらず、首相の方針転換には、戸惑いの声が上がっているという。

 これでは、政権の支持率回復や、9月の自民党総裁選での再選に向けた人気取り政策と受け止められても仕方がない。

 首相は昨年10月にも、定額減税を突如、打ち出した。今年6月から実施に移されているが、内閣の支持率は低迷したままだ。効果が明確でない上、後代の財政負担が増えるだけであることを国民が見抜いているからだろう。

 首相は、秋に策定する経済対策に年金世帯や低所得者層向けの新たな給付金を盛り込むという。安易なバラマキは慎んでほしい。

 首相の政治手法は、政府内や党内でしっかり議論し、国民の納得を得る過程が欠けている。多くの有権者は、突然の決断を首相の指導力と見なしていないのは明らかだ。首相はサプライズ頼みの政治から脱却せねばならない。

 物価高の大きな要因は、輸入物価の上昇につながる円安・ドル高にある。補助金や給付金といった対症療法を繰り返すばかりでは、根本的な解決策にはならない。

 日本企業が海外で稼いだ利益を国内投資に呼び戻す施策や、日本銀行が、今後の金融政策の情報発信に工夫をこらすなど、円安是正策にも知恵を絞る必要がある。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください