1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

世界初の発信者情報の明示技術、運用制度の土台となる「OP憲章」策定

読売新聞 / 2024年6月27日 16時0分

 インターネット上の発信者情報を明示するデジタル技術「オリジネーター・プロファイル(OP)」の開発を進める「OP技術研究組合」(理事長・村井純慶大教授)は27日、OPの基本原則となる「OP憲章」を発表した。憲章は7月1日に発効し、発信者の真正性を担保する世界初の技術の運用制度作りの土台となる。同組合は憲章に基づき、今後の具体的な運用制度の整備に取り組む。

 憲章は前文と全6条で構成している。インターネットの普及について、「個人の自律性を高め、民主主義をより発展させるものと強く期待する」とした。一方で、偽情報が発信されたり、生成AI(人工知能)の普及で真実と区別が困難な情報が大量に拡散されたりすることに危機感を示した。

 そのうえで、OPについて「情報や情報発信主体の真正性と信頼性を判断する指標」と位置づけ、その目的を果たすことで「自律的で主体的な情報摂取を可能にし、知る権利の実現に寄与する」とした。

 策定には、東大の宍戸常寿教授と京大の曽我部真裕教授、慶大の山本龍彦教授を共同座長とする憲法学者ら8人で作る「OP憲章起草委員会」が携わった。

 ◆オリジネーター・プロファイル(OP)= インターネット上の記事や広告に発信者情報を付与することで、利用者が情報の発信者を確認できるようにする技術。報道機関などでつくる「OP技術研究組合」が2025年の実用化を目指している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください