1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

介入効果2か月で消失…止まらぬ円売り・ドル買い、160円台下落で再介入の警戒感も

読売新聞 / 2024年6月27日 19時28分

1ドル=160円60銭台を示すモニター(27日午前、東京都港区の外為どっとコムで)=大石健登撮影

 27日の東京外国為替市場の円相場は、前日の海外市場の円安・ドル高基調を引き継ぎ、一時、1ドル=160円73銭をつけた。1986年12月以来、約38年ぶりの円安水準となる。

 円相場は26日夜、海外市場で1ドル=160円台後半まで下落。25日の米連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言などで早期の利下げへの期待が後退し、ドルを買って円を売る動きが広がった。27日の東京市場でも流れが変わらず、午後5時には前日(午後5時)と比べて65銭円安・ドル高の1ドル=160円54〜56銭で大方の取引を終えた。

 背景には日本側の事情もある。日本銀行は今月の金融政策決定会合で国債買い入れの具体的な減額計画の決定を7月会合に先送りし、市場参加者は日本では当面、低金利が続くとみている。

 市場では、政府・日銀による円買い・ドル売りの為替介入に対する警戒感が出ている。1ドル=160円台に下落し、介入があったとみられる4月29日よりも、円安が進行しているからだ。5月2日には再介入とみられる動きもあり、一時は153円台まで円高が進んだが、「介入効果」は2か月で消えたことになる。

 林官房長官は27日の記者会見で、「為替市場の動向をしっかりと注視し、過度な変動に対しては適切な対応をとる」と述べ、市場の動きをけん制した。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください