1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. スポーツ
  4. スポーツ総合

サッカーW杯アジア最終予選、日本は豪州・サウジ・バーレーンと同組…9月から対戦

読売新聞 / 2024年6月27日 20時33分

日本代表の森保監督と日本サッカー協会のエンブレム(2023年6月、豊田スタジアムで)

 2026年にカナダ、米国、メキシコで共催されるサッカー・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選の組み合わせ抽選会が27日、クアラルンプールで行われ、8大会連続8回目の出場を目指す日本は、豪州、サウジアラビア、バーレーン、中国、インドネシアと同じC組に入った。

 9月から来年6月にかけてホームアンドアウェー方式で行われ、各組上位2チームが出場権を獲得。3、4位がプレーオフに回り、残り2・5枠を争う。

 ※〈1〉国際サッカー連盟(FIFA)の世界ランキング=日本は17位〈2〉日本の通算対戦成績〈3〉今年のアジア杯成績

■豪州: 〈1〉23位〈2〉11勝9分け7敗〈3〉8強

■サウジアラビア: 〈1〉56位〈2〉10勝1分け5敗〈3〉決勝トーナメント1回戦

■バーレーン: 〈1〉81位〈2〉9勝2敗〈3〉決勝トーナメント1回戦

■中国: 〈1〉88位〈2〉15勝8分け7敗〈3〉1次リーグ敗退

■インドネシア 〈1〉134位〈2〉11勝2分け6敗〈3〉決勝トーナメント1回戦

ホームでの初戦に警戒

 アジアの出場枠が「4・5」から「8・5」に増えたとはいえ、上位2チームに入る重要性は変わらない。「前回以上に過酷な戦いに挑むことになる」との森保監督のコメントは決して大げさではない。

 特に警戒が必要なのが、ホームでの初戦だ。森保監督は前回オマーンに敗れた後、「練習から選手たちは集中できていなかった。初戦は本当に難しかった」と漏らした。欧州組にとって、9月初旬はシーズン開幕直後。日本への遠距離移動も伴い、厳しいコンディション調整を強いられる。移籍した選手や監督が交代した選手、8月末の期限ぎりぎりまで移籍を模索する選手にとっては気持ちの切り替えも容易ではないだろう。

 ただ最終予選が初めての選手が多かった前回と違い、冨安(アーセナル)や板倉(ボルシアMG)、三笘(ブライトン)ら多くの主力が、前回最終予選をくぐり抜けているのは大きな強みだ。

 主将の遠藤(リバプール)は「前回初戦で負けていることを考えると、とにかく最初の1試合目から、目の前の試合に勝つことだけを考えて挑めばいい」と一戦必勝を誓う。欧州の最前線で戦う選手たちが本領を発揮すれば、恐れる相手はいない。一切の油断や隙を排して臨みたい。(星聡)

ホーム2戦は埼スタ開催

 日本サッカー協会は27日、9月5日の中国戦と10月15日の豪州戦を埼玉スタジアムで開催すると発表した。ともに午後7時35分試合開始。

他のグループ

▽A組 イラン、カタール、ウズベキスタン、アラブ首長国連邦(UAE)、キルギス、北朝鮮

▽B組 韓国、イラク、ヨルダン、オマーン、パレスチナ、クウェート

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください