1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

電気・ガスの追加軽減策、8月から一般家庭で1か月あたり電気1600円・都市ガス525円の負担減

読売新聞 / 2024年6月28日 17時21分

経済産業省

 政府は28日、物価高対策として8〜10月(9〜11月請求分)に再開する電気・ガス料金の軽減策について、8〜9月は電気代で1キロ・ワット時あたり4円、都市ガス代は1立方メートルあたり17・5円を補助すると発表した。一般的な家庭では電気代が月約1600円、都市ガス代が月約525円、合計で2125円程度の負担軽減となる。

 10月の補助は電気代が2・5円、都市ガス代が10円にそれぞれ減額される。斎藤経済産業相は28日の記者会見で、「夏の酷暑を乗り切る支援で、即効性が高い対策として必要だ」と強調した。

 8〜9月の企業向けの電気代の補助は、1キロ・ワット時あたり2円、10月は1・3円となる。

 ロシアによるウクライナ侵略の影響でエネルギー価格が高騰したことを受け、政府は2023年1月から電気・ガス料金の補助を始めた。段階的に減額し、今年5月までで終了したが、岸田首相は今月21日の記者会見で、「緊急支援」として補助の実施を表明した。

 また、ガソリン代の補助金制度については年末まで継続する。斎藤氏は「脱炭素への影響を勘案すれば、いつまでも続けるべき政策とは言えない。円滑な終了に向けて必要な対応をとる」と述べた。

 電気・ガス料金の追加軽減策では、月1500億円を超える財源が必要となる見通しだ。政府は、経済対策として23年度の補正予算に計上して残っている約1・3兆円を優先的に活用する。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください