1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

クロマグロ漁 国際規制が資源を回復させた

読売新聞 / 2024年7月24日 5時0分

 厳しい漁獲規制が、水産資源の着実な回復につながることを示した。世界有数の水産国である日本は、国際的な漁獲管理で、責任ある役割を果たしていってもらいたい。

 太平洋でとれるクロマグロの資源管理を話し合う国際会議は、資源量の回復を受け、年間漁獲枠を増やすことで合意した。日本は、30キロ・グラム以上の大型魚が1・5倍の8421トンになる。小型魚は10%増やし4407トンとした。

 年内に開く「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)」で決まる。大型魚は3年ぶり、小型魚は2015年の規制導入後、初の増枠だ。来年以降に適用する。

 クロマグロは、高級なすしネタや刺し身として人気が高く、日本は最大の消費国である。漁獲量が増えれば、値下がりにつながることも期待できよう。

 日本は今回、大型魚は2・3倍、小型魚は30%増の増枠を求めたが、慎重な姿勢を示す国もあり、提案どおりには認められなかった。資源量の回復状況について、関係国の理解が得られるよう説明を尽くしていくことが重要だ。

 海に囲まれた日本にとって、水産資源の利用と保護を両立していくことは重い課題である。

 もともと太平洋クロマグロの資源量は、ピークの1960年代には10万トン以上あったが、2010年には約1万トンに激減した。日本側の乱獲が主な要因だった。

 資源量の回復を図るため、日本、米国、韓国、台湾などでつくるWCPFCが厳しい漁獲規制を始めたのは15年である。

 その効果は、はっきりと出ている。34年に13万トンまで回復させることを目指してきたが、22年に前倒しで約14・4万トンを達成した。国際的な漁獲規制が奏功した事例として評価できる。

 一方、日本の近海では、近年、記録的な不漁に陥っている魚種が多く心配だ。日本全体の、養殖を含めた漁獲量は、昨年にはピーク時の3割にまで落ち込んだ。この30年間で、サンマとスルメイカは9割以上、漁獲量が減った。

 各国の漁業者らによる乱獲だけでなく、海水温の上昇や海流の変化など、魚種ごとに様々な要因が指摘され、資源管理の難しさは増している。サンマは国際規制の効果が、はっきりと出ていない。

 大切なのは、資源量の実態調査を進め、科学的な根拠に基づいて規制を議論していくことである。不漁が続く魚種については、関係国・地域で知見を共有しながら対策を練っていってほしい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください