1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 経済
  4. 経済

繁華街やイベント会場で「つながりにくい」…携帯大手が基地局増など通信改善に力

読売新聞 / 2024年9月4日 14時0分

 高速・大容量の通信規格「5G」の普及が進む中で、繁華街やイベント会場といった人が多く集まる場所で通信速度が遅くなり、つながりにくくなる例が相次いだ。通信大手各社は、携帯電話の基地局を増やすといった対応を行い、通信品質の改善に力を入れている。(小沢妃)

300億円投入

 NTTドコモの前田義晃社長は6月の就任後、電波を測る機材を持って混雑する夕方のJR山手線を1周し、通信状況を調べたという。「渋谷も新宿も以前よりはよくなったが、つながりにくいという場所もあった。極端にうちだけが悪いわけではないが、強化していきたい」と話した。

 ドコモでは昨年以降、都市部の駅や繁華街を中心に、スマートフォンの通話やインターネット接続がつながりにくくなる事態が相次いで発生した。コロナ禍の収束で人出が戻り、データ量が急増したことが原因とみられる。在宅の機会が増え、街中の投資が手薄になった。ドコモは2023年度以降、300億円を投じ、首都圏を中心にスマホの通信に使う電波をやり取りする基地局を増やしている。決済アプリの起動が遅い場所を調べ、電波の向きを調整するといった対応も進めている。

通信量増続く

 auを展開するKDDIやソフトバンクは、従来の通信規格だった4G用の周波数帯を転用する形で5Gの対応エリアを広げてきた。さらに、「サブ6」と呼ばれる5G用の新しい周波数帯に対応した基地局を増やしている。

 ソフトバンクは23年以降、山手線の周辺に約200か所の基地局を新設し、「一番快適につながる」ことをアピールしてきた。利用者の声を人工知能(AI)で分析したり、周辺の基地局から駅のホームに向けて集中して電波を届けたりするなど、対応してきた。

 総務省は、データ通信量の増加は続くとみて、4G用の周波数帯の転用ではなく、サブ6や「ミリ波」という5G専用の周波数帯の活用を促している。KDDIも5Gへの対応を急いでいる。6月には、関東地区でサブ6の対応エリアを1月の2・8倍に増やしたと発表した。

 野村総合研究所の北俊一氏は「つながりにくさが問題となった要因の一つに、コロナ下に動画視聴が普及したことがある。各社は5Gエリアを拡大するだけではなく、つながりやすさへの対応がますます求められる」と指摘している。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください