1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

敬老の日 世代超えた交流の場を持とう

読売新聞 / 2024年9月16日 5時0分

 何歳になっても、人と人とのつながりを大事にしながら、生き生きと暮らすことができる。世界屈指の長寿国として、そんな社会でありたい。

 きょう16日は、敬老の日だ。総務省によると、65歳以上の高齢者は過去最多の3625万人となった。総人口に占める割合は約3割で、これは世界200か国・地域の中で最も高い割合となる。

 高齢化は、医療や年金といった社会保障費の増大と併せて、負の側面として論じられがちだ。しかし、今の高齢者は、元気で意欲が高い人が多い。そうした人たちが長く活躍できれば、社会に活力をもたらすはずだ。

 そのためには、平均寿命だけでなく、「健康寿命」を延ばすことも重要になる。平均寿命に含まれる寝たきりや介護が必要な期間を短くして、健康に過ごせる時間をできるだけ長くしたい。

 山形市は2019年から、高齢者らのスマートフォンに毎日の歩数を記録できるアプリを入れてもらい、要介護の状態や生活習慣病に陥らないようにしている。

 歩数のほか、登山道に設置したQRコードを読み込んだり、体操教室などに参加したりすると、ポイントがたまり、抽選で特産品や商品券がもらえる仕組みだ。

 スマホが苦手な人には専用の歩数計を配り、その記録に応じてポイントを付与しているという。働き盛り世代の参加も多く、楽しみながら外出や運動、世代間の交流ができると評判になっている。

 「貢献寿命」という考え方も注目されている。高齢になっても社会とかかわり、世の中に貢献する期間を延ばそうと、東京大の秋山弘子名誉教授が提唱した。

 定年退職後も、仕事を持つ、ボランティア活動に参加する、人生経験を若い人たちに伝える、といった社会貢献を続けることで、人から必要とされ、感謝される。そうしたやりがいや充実感が、心身の健康にもつながるという。

 日本では、定年や子育ての後の生き方は、本人任せという側面が強い。自治体の高齢者施策も、就労や生涯学習、ボランティアなどの分野によって、担当する部局が異なるケースが目立つ。

 そのため、どのような人が求められ、地域にどういった活動があるのか、情報を一元的に得ることが難しくなっている。

 高齢者が様々な世代と一緒に交流できる場を広げたい。各自治体は、一人ひとりが意欲的に活動できるよう、相談窓口や仲介事業などの支援策を強化してほしい。

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください