1. トップ
  2. 新着ニュース
  3. 社会
  4. 社会

「幻影のような霊峰が宙に」…窓越しに乗客を魅了してきた「世界の富士山」[日記で振り返る新幹線60年]

読売新聞 / 2024年9月29日 10時0分

【1965年11月1日】開業から1年余り。「ひかり」は東京~新大阪が3時間10分運転に。上り一番列車が東京に到着

 列車旅の楽しみの一つは、移り行く車窓風景だ。駅弁やお酒をお供に、ぼんやり窓の外を眺めるのが好きな人も多いだろう。東京~新大阪を3時間前後で駆け抜ける東海道新幹線の場合、風景が瞬時に変わるところも魅力かもしれない。窓越しの感動は、新幹線に乗った著名人の日記にも書き留められている。「世界の富士山」を始め、見どころはいろいろあるようだ。

田植えの風景を眺め、幼少期にタイムスリップ

東京―大阪間の列車の窓から眺めただけでも () (うえ) の時期が一月ほど違う。冬の寒いところは、田植も早い。(日記―最高裁の時代=1970年6月25日)

 まずは、新幹線内でタイムスリップを楽しんだ話。弁護士出身で初の最高裁長官になった藤林益三(1907~2007)は、新幹線の窓越しに田植えの光景を見かけた。目を閉じ、京都府の山あいで過ごした幼少期の記憶をよみがえらせていく。

 「 (カエル)がうるさいほどに鳴いていた。蛍もとんでいた。菜種をとったからを束ねてその蛍を追いかけた。小川には (たく) (さん)魚がいた。小さなザルや手でつかまえた。そのかわりにひるが ()いついて血が流れることもあった」

 同じ年の7月22日の記述によれば、藤林は当時、同僚の業務の後始末を引き受ける格好で、頻繁に京都・大阪へ通わなければならなかった。2年半で実に100往復。「車中ですごした時間が約六〇〇時間、おおかた一月近く新幹線に乗っていたことになる」と計算している。幼少期を思い出させてくれた窓外の風景は、そんな疲れをいささかでも癒やしてくれたのではないだろうか。

「頭を雲の上に出し」…歌詞のとおりだった

 東海道新幹線の車窓で最大のポイントはやはり、日本の象徴・富士山だろう。新大阪に向かう下りに乗ると、三島駅を過ぎたあたりの右側に姿を現す富士山。この場面は、感嘆の言葉とともに著名人の日記にもしばしば登場してきた。例えばタレントの壇蜜(1980~)と清水ミチコ(1960~)はこう記している。

今日も富士山はご機嫌。(壇蜜日記=2014年12月21日)

移動の新幹線から見えた富士山、すごくきれいだった。たたえたわあ。初富士。ぱちぱちぱちぱち。で、富士山ったら本当に歌詞どおりにわざわざ「頭を雲の上に出し」てたもんだから、調子に乗ったカンジがして、ちょっと笑っちゃった。(私の10年日記=1999年○月×日)

 天文学者の石田五郎(1924~92)は、岡山天体物理観測所に在職時、所用のため新幹線で上京した折の模様を日記に書き残している。前後の状況から、1971年1月26日と思われる。「新幹線の窓からまっ白な伊吹山が見える。すこしウトウトすると、富士山の白雪が、夕日で赤く染まっている。日が暮れて東京につく」。石田はこの直前に「列車にのるとすぐ眠る」と書いている。石田にとって、新大阪から東京に向かう3時間余りで印象深い光景は、滋賀・岐阜県境の伊吹山と富士山だったことになる。

「朦朧体絵画のよう」

 作品に富士山を繰り返し描く現代美術家の横尾忠則(1936~)は、新幹線内から富士山を眺めた際の感想を日記に書き残してきた。

新幹線での富士山は (たの) しみのひとつ。夕霞の中に北斎も描かなかった幻影のような霊峰が宙に昇っていくように見えた。(横尾忠則 創作の秘宝日記=2016年5月24日)

 「幻影のような霊峰」と書いた2年後、新神戸から帰京する際には「空も風景も灰色に煙った中から (もう) (ろう)体絵画のようにもっさり (ぜん) (ぼう)を現している、こんな富士山は初めて見る」(2018年10月16日)という感想も残している。

 肉親の死という悲しい出来事に接した後に目にする富士山は、また新たな感慨があるようだ。

新幹線から富士山が見える。父は今日のことも知っていて、すべて通夜、葬式が日曜日までにかたづくように逝ったように思えた。(明るい原田病日記=2007年7月10日)

 「今日のこと」とは、姫路文学館で行われた講演会の仕事を指す。作家の森まゆみ(1954~)はその直前、7月6日に父を病で失った。7日に通夜、8日に葬儀を済ませたばかり。「(父が)病気になる前に引き受けた仕事。このところは父の容態によってどういうことになるか、はらはらしていた」というタイミングでの講演は、館員の細やかな配慮と熱心な聴衆に恵まれ、大成功裏に終わった。

「カメラをご持参の方は記念にどうぞ」

 富士山は季節や位置によって、さまざまな姿を見せる。業務で東京~新大阪を往復し、毎日のように富士山を眺めている新幹線の車掌長は、そんな多彩な表情を心得ているはず。それでも「初めて」と驚くほどの珍しい富士山に出合うことがあった。

それは「ひかり」の窓に映ったもの。時折、雲のいたずらか、頂きに綿帽子をかぶることはあるが、なんとそれが三段になっている。さっそく放送で、「今日の富士山はとても珍しい記念すべきものです。カメラをご持参の方は記念にどうぞ」とやったところ、車中はカメラの放列、パチパチ始まった。(新・新幹線車掌日記=1980年1月12日)

 どんなに珍しい光景も、見慣れていない人にとっては教わるまで気づかないもの。サービス精神にあふれた車掌のおかげで、この新幹線に乗り合わせた人たちは、お得感とともに幸せな気分を味わったことだろう。

引用文献
日記―最高裁の時代(藤林益三、東京布井出版、1984年)
壇蜜日記2(壇蜜、文春文庫、2015年)
私の10年日記(清水ミチコ、幻冬舎、2006年)
天文台日記(石田五郎、中公文庫、2004年)
横尾忠則 創作の秘宝日記(横尾忠則、文芸春秋、2020年)
明るい原田病日記(森まゆみ、ちくま文庫、2013年)
新・新幹線車掌日記(岡田重雄、実業之日本社、1981年)

この記事に関連するニュース

トピックスRSS

ランキング

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

記事ミッション中・・・

10秒滞在

記事にリアクションする

デイリー: 参加する
ウィークリー: 参加する
マンスリー: 参加する
10秒滞在

記事にリアクションする

次の記事を探す

エラーが発生しました

ページを再読み込みして
ください